伊勢崎線・日光線および支線とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 伊勢崎線・日光線および支線の意味・解説 

伊勢崎線・日光線および支線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 00:44 UTC 版)

列車番号の付番方法」の記事における「伊勢崎線・日光線および支線」の解説

種別30 - :急行南栗橋始発6050系充当列車鬼怒川線内は100を足す) 50 - :区間急行南栗橋始発6050系充当列車鬼怒川線内は100を足す) 1000 - :特急JR直通列車末尾にMがつく) 2000 - :区間急行 3000 - :区間準急 3100 - :AIZUマウントエクスプレス 4000 - :準急THライナー 5000 - :臨時 6000 - :回送複々線区間では急行線走行7000 - :不定期試運転 8000 - :社用品・入出場・排雪救援 9000 - :回送複々線区間では緩行線走行浅草 - とうきょうスカイツリー走行業平橋電車留置線入出庫する列車にも使用半蔵門線直通列車日比谷線直通列車始発駅発車時間使用する準急THライナーには併せて4000番台使用する。 (例:長津田13:09発の52T運用急行列車→1352T、南栗橋22:06発の19K運用準急列車→4219K) 半蔵門線直通日比谷線直通各回送には、6000番台緩行線走行場合9000番台)を、始発駅発車時間運用番号併せて使用する行先000 - :浅草 - 春日部東武日光特急列車(けごん、スカイツリーライナー) 050 - :新宿 - 東武日光特急列車日光060 - :新宿 - 鬼怒川温泉特急列車きぬがわスペーシアきぬがわ100 - :浅草南栗橋 - 鬼怒川温泉鬼怒川公園新藤原列車(きぬを含む) 200 - :浅草南栗橋 - 新栃木列車(けごん、しもつけを含む)、浅草 - 春日部特急列車きりふり300 - :浅草館林 - 伊勢崎間(りょうもうを含む)、栃木新栃木下今市 - 鬼怒川温泉新藤原列車 400 - :浅草館林 - 太田間(りょうもうを含む)、南栗橋栃木新栃木 - 東武宇都宮間(宇都宮線列車 500 - :浅草・北千住北春日部東武動物公園 - 久喜・館林間(りょうもうを含む) 600 - :浅草 - 南栗橋間、佐野線りょうもうを含む)、下今市 - 東武日光列車特急連絡のみ) 700 - :浅草 - 東武動物公園間、下今市 - 東武日光列車小泉線館林 - 西小泉間)関係列車 800 - :浅草 - 北越谷北春日部間、桐生線桐生線 - 小泉線直通の関係列車 900 - :浅草 - 北千住竹ノ塚間、栃木新栃木 - 新鹿沼東武日光間、小泉線太田 - 西小泉東小泉列車 日比谷線直通列車は、先頭に以下の記号付属する。A 上り列車竹ノ塚北越谷北春日部東武動物公園南栗橋始発) B 下り列車竹ノ塚北越谷北春日部東武動物公園南栗橋行き半蔵門線直通列車は、先頭に以下の記号付属する。C 上り列車北越谷東武動物公園南栗橋始発) D 下り列車北越谷東武動物公園南栗橋行き) E 上り列車久喜始発) F 下り列車久喜行き亀戸線亀戸行き奇数曳舟行き偶数とし、記号A B C列車番号先頭につける(例:A1) 2003年3月ダイヤ改正本数削減されるまではDも存在した大師線大師前行き奇数西新井行き偶数とし、1時間ごとに順番号を用い末尾記号Dをつける(例:2401D)。 伊勢崎線ワンマン列車は、列車番号末尾にEを付番する(例:345E)。 2017年4月ダイヤ改正まで使用されていた種別33 - :快速鬼怒川線内は100を足す) 41 - :区間快速鬼怒川線内は100を足す、2013年ダイヤ改正以前50 -を使用していた) 1997年以前列車番号本線系統) ここでは1997年ダイヤ改正区間準急設定されるまでの列車番号説明する、なお日比谷線直通列車付番97年以降とほぼ同じため割愛する列車使命1000 - :特急・急行急行に関してりょうもう使用特急列車に関して栃木新鹿沼停車する列車のみ使用2000 - :快速急行1992年まで)・急行1992年から、主に日光線方面使用3000 - :不定期列車(主に林間学校・たびじ等の不定期季節及び修学旅行列車4000 - :回送浅草 - 業平橋走行業平橋電車留置線入出庫する列車東武日光 - 下今市 - 鬼怒川公園間を走行する列車使用5000 - :臨時 6000 - :回送複々線区間では急行線走行7000 - :試運転 8000 - :社用品・入出場・排雪救援 9000 - :回送複々線区間では緩行線走行する列車)及び予備番号 行先及び種別一部列車上段列車使命併せて使用000 - :浅草 - 東武日光特急・快速列車 100 - :浅草 - 鬼怒川温泉鬼怒川公園新藤原特急・急行快速列車 200 - :浅草 - 新栃木東武宇都宮間の準急急行列車しもつけを含む)と日光線方面貨物列車 300 - :浅草 - 伊勢崎間で尚且つ北千住 - 太田準急列車扱いになる準急列車準急A)、栃木新栃木下今市 - 鬼怒川温泉新藤原列車 400 - :浅草 - 羽生1992年まで)・伊勢崎間で尚且つ北千住 - 東武動物公園準急列車扱いになる準急列車準急B)太田 - 赤城列車藤岡新大平下栃木新栃木 - 東武宇都宮間(宇都宮線列車桐生小泉線方面貨物列車 500 - :浅草北春日部 - 館林太田間の準急・普通列車下今市 - 東武日光列車特急連絡のみ) 600 - :浅草 - 幸手1986年まで)・南栗橋藤岡新栃木間の普通列車浅草 - 藤岡新栃木間については680 - 以降使用)、佐野線浅草 - 葛生列車急行りょうもう貨物列車700 - :浅草 - 東武動物公園間、下今市 - 東武日光列車小泉線館林 - 成島西小泉間)関係列車 800 - :浅草・北千住 - 北春日部間、館林 - 伊勢崎間の普通列車野田線貨物列車1985年まで、それ以降設定のみ) 900 - :浅草 - 竹ノ塚草加北越谷間、栃木新栃木 - 新鹿沼東武日光間、小泉線太田 - 西小泉東小泉間と太田 - 東小泉 - 館林列車 回送列車番号前後列車関連付けさせるため基本的に一の位前後の数を用いていた。(日比谷線直通通常の営業列車同じよう付番しそれらの前に回を付けていた。)例:2501列車折返しの上列車回送→回6502列車 貨物列車 列車番号先頭にKをつける(例:K610) また小区間(壬生柳原信号所などの距離の短い区間)のみ運転する列車はKと一緒にイロハ順に文字をつける。(例:Kイ)

※この「伊勢崎線・日光線および支線」の解説は、「列車番号の付番方法」の解説の一部です。
「伊勢崎線・日光線および支線」を含む「列車番号の付番方法」の記事については、「列車番号の付番方法」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「伊勢崎線・日光線および支線」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

伊勢崎線・日光線および支線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伊勢崎線・日光線および支線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの列車番号の付番方法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS