全列車停車駅とは? わかりやすく解説

全列車停車駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/17 16:37 UTC 版)

九州新幹線 (鹿児島ルート)」の記事における「全列車停車駅」の解説

2011年現在九州新幹線内におけるすべての定期旅客列車停車する駅の概要を記す。いずれも県庁所在地の駅となっている。 博多駅 九州随一都市である福岡市の代表駅だが、駅名都市名冠せず地域の名称用いている。1889年明治22年)に九州鉄道の駅として開業し1907年明治40年)に国有化1975年昭和50年)に山陽新幹線終点駅となり、鹿児島熊本長崎佐世保・大分といった九州都市を結ぶ在来線特急列車発着し、これらの列車新幹線との接続となった2011年平成23年)に九州新幹線直結し、それに伴う構内拡張実施され3面6線の配線となったまた、福岡市地下鉄空港線接続していて、当駅東方にある福岡空港九州随一繁華街天神さらには筑肥線経由して唐津方面アクセスできる。筑豊地方方面福北ゆたか線発着するまた、博多総合車両所までの回送線利用した博多南線接続しており、博多南駅までの区間列車運行されている。 当線博多乗り入れ1週間前に駅ビル建て替え増床工事完成し日本最大規模駅ビルJR博多シティ」に生まれ変わった熊本駅 九州中・南部地域中枢都市である熊本市中心駅複数路線乗り入れ熊本市拠点となるターミナル駅である。1891年明治24年)に九州鉄道の駅として開業し1907年明治40年)に国有化下通など、熊本市中心市街地からやや離れた場所に位置しており、中心市街地へは熊本市電A系統路線バス接続している。 また、熊本市電田崎線幹線田崎線幹線A系統として一体的運行される)やJR鹿児島本線豊肥本線乗り入れ三角線すべての列車や、人吉方面からの列車鹿児島本線経由で当駅まで乗り入れ、「A列車で行こう」や「SL人吉」、「かわせみ やませみ」といった観光列車などが発着している。また、駅ビル建設される予定鹿児島中央駅 南九州主要拠点都市のひとつである鹿児島市の代表駅。1913年大正2年)に川内線武駅として開業し1927年昭和2年)に鹿児島本線編入され西鹿児島駅改称した2004年平成16年)の部分開業時から九州新幹線終着駅となっており、開通同時に現在の駅名に改称した新幹線ホーム在来線ホームがほぼ直角に交わる構造となっている。 日豊本線との境界は隣の鹿児島駅だが、新幹線開通前から日豊本線列車を含むほとんどの列車が当駅を発着駅としており、鹿児島市中心駅として機能している。また、当駅から指宿枕崎線分岐している。なお、繁華街天文館地区など市の中心部へは鹿児島市電2系統路線バスによるアクセスとなっている。

※この「全列車停車駅」の解説は、「九州新幹線 (鹿児島ルート)」の解説の一部です。
「全列車停車駅」を含む「九州新幹線 (鹿児島ルート)」の記事については、「九州新幹線 (鹿児島ルート)」の概要を参照ください。


全列車停車駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 18:27 UTC 版)

山陽新幹線」の記事における「全列車停車駅」の解説

2022年現在山陽新幹線内すべての定期旅客列車停車駅概要を記す。いずれも政令指定都市の駅である。 このうち新大阪駅岡山駅広島駅小倉駅博多駅開業当時からの全列車停車駅である。新神戸駅当初通過列車設定されていたが、2003年10月1日ダイヤ改正で全列車停車駅となった新大阪駅 大阪市北部位置し1964年昭和39年)の東海道新幹線開業時に同線の終点駅として、東海道本線との交差位置に設けられた。1972年昭和47年)より山陽新幹線起点駅となり、1987年昭和62年)の国鉄分割民営化によって東海旅客鉄道JR東海)との共同使用駅となった。当駅では東海道山陽新幹線列車それぞれ折り返すほか、直通列車運転されることから、5面8線の広い構内を持つ。 東海道本線JR京都線)、おおさか東線のほか、Osaka Metro御堂筋線とも接続し大阪市内中心部大阪府東部北部地域連絡している。一方在来線長距離列車は、開業時より北陸方面山陰方面への特急列車発着しているほか、1989年平成元年)からは和歌山南紀方面特急列車も当駅への乗り入れ実施。さらに、1994年平成6年)には関西国際空港開港合わせ空港へ特急「はるか」設定されるなど、各方面対し新幹線との接続図られている。 新神戸駅 神戸市は北を六甲山、南を大阪湾挟まれ東西細長い市街地形成している。山陽新幹線市街地避け六甲山六甲トンネルおよび神戸トンネル二つ長大トンネルによって同市を通過しており、当駅はこの二つトンネル狭間位置する地勢的な制約から通過線や待避線設けることができず、上下本線直接相対式ホーム設置している。また、2003年9月30日以前は当駅を通過する列車設定されていたため、開業時からホームドア設置されている。 このようなことから当駅は在来線から1 kmほど離れた新幹線専用となっており、ほかのJR線とは直接連絡はないが、神戸市営地下鉄連絡しており、1985年昭和60年)に開業した神戸市街地へ向かう西神・山手線を介して三ノ宮駅などでJR在来線連絡する形を取る。神戸市北部へは北神線を介して谷上駅神戸電鉄連絡し三田有馬温泉方面へもアクセスしている。一方で、当駅は特定都区市内制度における神戸市内の駅に指定されており、地下鉄線など他社線介したJR在来線との乗り継ぎ特例認められている。またJRバス系の徳島淡路島方面への高速バスも当駅発着の便を設けている。 岡山駅 岡山市北区位置し1891年明治24年)に山陽鉄道(のちの山陽本線)の駅として開業山陽新幹線乗り入れ1972年昭和47年)から開始された。山陽本線のほか、吉備線津山線宇野線起点駅でもあり、近隣の駅から分岐する赤穂線伯備線含め周辺一大路線網形成している。 広域輸送拠点としても位置付けられ宇野線瀬戸大橋線を介して四国への玄関口として機能している。当初宇高連絡船を介して高松駅まで結んでいたが、1988年昭和63年)に瀬戸大橋開通して以降は、同経由で当駅と四国各方面を結ぶ特急・快速列車運行されている。また、新幹線開業合わせ伯備線を介して米子松江など山陰地方を結ぶ特急列車運行開始いずれも新幹線との接続図られ周辺地域のみならず中国・四国地方拠点駅として機能している。1972年岡山暫定開業から1975年昭和50年)の博多開業までの間は、当駅発着九州方面への特急・急行列車設定されていた。 広島駅 広島市南区位置する中国・四国地方では最も乗客数の多い駅である。1894年明治27年)、山陽鉄道延伸時に開業山陽新幹線全線開業時1975年昭和50年)より乗入れている。芸備線終点駅であるほか、呉線可部線列車山陽本線を介して発着するまた、広島電鉄市内電車)が4系統乗り入れ周辺路線延ばしている。南口には広電バス広島バス広島交通などの市内郊外バス発着する広島市内では広島バスセンター双璧をなすバスターミナル整備されており、2018年現在再開発が続く。新幹線口からはJRバス中心に山陰方面松江出雲浜田米子益田)や高松方面等の高速バス発着していて、岡山駅よりはやや小規模ながら中四国への広域輸送拠点として機能している。 小倉駅 北九州市小倉北区位置する同市の代表駅であるとともに山陽新幹線における九州玄関口位置付けられる北九州市小倉市はじめとする5市合併により1963年昭和38年)に誕生したもので、駅名改称されることなく地域の名称そのまま使われている。 1891年明治24年)に九州鉄道の駅として開業。のちに国有化され1975年昭和50年)より山陽新幹線乗り入れ開始1987年昭和62年)の国鉄分割民営化にあたっては、隣の博多駅とともに新幹線JR西日本在来線九州旅客鉄道JR九州)」に管轄分けられた。九州における二つ主要幹線鹿児島本線日豊本線節点であり、新幹線と大分方面へ向かう日豊本線特急列車との乗換駅として機能している。また、駅前からは北九州高速鉄道小倉線北九州モノレール)が路線延ばしている。 博多駅 福岡市の代表駅。小倉駅と同様、駅名都市名冠せず地域の名称用いている。1889年明治22年)に九州鉄道の駅として開業し1907年明治40年)に国有化1975年昭和50年)に山陽新幹線終点駅となり、鹿児島熊本長崎佐世保・大分といった九州都市を結ぶ在来線特急列車発着し、これらの列車新幹線との接続となった。また福岡市営地下鉄接続し、当駅東方にある福岡空港九州随一繁華街天神さらには筑肥線経由して唐津方面アクセスできる。筑豊地方方面福北ゆたか線発着するまた、博多総合車両所まで回送用の線路延びており、これを利用して在来線である博多南線として博多南駅までの区間列車運行されている。 2011年平成23年3月12日には九州新幹線(鹿児島ルート)が当駅まで延伸全線開業した山陽九州新幹線系統として直通運転実施されている。開業合わせて構内拡張工事実施され3面6線の配線となったまた、駅ビル建て替え増床工事完成し日本最大規模駅ビルJR博多シティ」に生まれ変わった

※この「全列車停車駅」の解説は、「山陽新幹線」の解説の一部です。
「全列車停車駅」を含む「山陽新幹線」の記事については、「山陽新幹線」の概要を参照ください。


全列車停車駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 07:40 UTC 版)

九州新幹線」の記事における「全列車停車駅」の解説

2011年現在九州新幹線内におけるすべての定期旅客列車停車する駅の概要を記す。いずれも県庁所在地の駅となっている。 博多駅 九州随一都市である福岡市の代表駅だが、駅名都市名冠せず地域の名称用いている。1889年明治22年)に九州鉄道の駅として開業し1907年明治40年)に国有化1975年昭和50年)に山陽新幹線終点駅となり、鹿児島熊本長崎佐世保・大分といった九州都市を結ぶ在来線特急列車発着し、これらの列車新幹線との接続となった2011年平成23年)に九州新幹線直結し、それに伴う構内拡張実施され3面6線の配線となったまた、福岡市地下鉄空港線接続していて、当駅東方にある福岡空港九州随一繁華街天神さらには筑肥線経由して唐津方面アクセスできる。筑豊地方方面福北ゆたか線発着するまた、博多総合車両所までの回送線利用した博多南線接続しており、博多南駅までの区間列車運行されている。 当線博多乗り入れ1週間前に駅ビル建て替え増床工事完成し日本最大規模駅ビルJR博多シティ」に生まれ変わった熊本駅 九州中・南部地域中枢都市である熊本市中心駅複数路線乗り入れ熊本市拠点となるターミナル駅である。1891年明治24年)に九州鉄道の駅として開業し1907年明治40年)に国有化下通など、熊本市中心市街地からやや離れた場所に位置しており、中心市街地へは熊本市電A系統路線バス接続している。 また、熊本市電田崎線幹線田崎線幹線A系統として一体的運行される)やJR鹿児島本線豊肥本線乗り入れ三角線すべての列車や、人吉方面からの列車鹿児島本線経由で当駅まで乗り入れ、「A列車で行こう」や「SL人吉」、「かわせみ やませみ」といった観光列車などが発着している。また、駅ビル建設される予定鹿児島中央駅 南九州主要拠点都市のひとつである鹿児島市の代表駅。1913年大正2年)に川内線武駅として開業し1927年昭和2年)に鹿児島本線編入され西鹿児島駅改称した2004年平成16年)の部分開業時から九州新幹線終着駅となっており、開通同時に現在の駅名に改称した新幹線ホーム在来線ホームがほぼ直角に交わる構造となっている。 日豊本線との境界は隣の鹿児島駅だが、新幹線開通前から日豊本線列車を含むほとんどの列車が当駅を発着駅としており、鹿児島市中心駅として機能している。また、当駅から指宿枕崎線分岐している。なお、繁華街天文館地区など市の中心部へは鹿児島市電2系統路線バスによるアクセスとなっている。

※この「全列車停車駅」の解説は、「九州新幹線」の解説の一部です。
「全列車停車駅」を含む「九州新幹線」の記事については、「九州新幹線」の概要を参照ください。


全列車停車駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/22 06:37 UTC 版)

東海道新幹線」の記事における「全列車停車駅」の解説

2015年4月現在、すべての定期旅客列車停車する駅の概要を記す。このうち東京駅起点)と新大阪駅終点)は東海道新幹線開業以来の全列車停車駅である。また、品川駅新横浜駅名古屋駅京都駅過去通過列車存在したが現在は全列車停車駅である。 東京駅 1914年大正3年)、新橋駅代わる首都東京中央駅として丸の内開業以来東海道本線はじめとする主要幹線起点駅となり、上野駅とともに東京玄関口としての機能果たしてきた。在来線新幹線合わせた1日列車発着本数日本一の3,000本。特徴ある赤レンガ造り駅舎国の重要文化財指定されている。 1964年昭和39年)の東海道新幹線開業時に起点駅となる。開業時新幹線ホーム2面3線であったが、現在は3面6線である(図参照)。東北上越・北陸新幹線レールつながっていないが、国鉄時代には乗り入れ計画があったことから1415番ホーム上野方向カーブしている。 JR東日本の上東京ライン各線(宇都宮線高崎線常磐線)や総武快速線横須賀線発着している。上野東京ライン宇都宮線JR東日本制定した愛称であるが、JR東海東海道新幹線での案内等においてこの愛称使わず、各線ともに正式名称東北本線・高崎線常磐線総武本線案内している。東海道本線・横須賀線に関して当路沿線からは品川駅乗り換え一般的であるため、案内からは省略されている。また上東京ラインは、運行見合わせ上野駅折り返し運転時の使用する品川駅 1872年明治5年)に開業した日本でもっとも古い鉄道駅のひとつである。駅名品川であるが、品川区ではなく港区高輪所在する東海道新幹線品川駅開業したのは2003年平成15年10月で、現時点ではもっとも新しい。当駅で折り返すことで大井車両基地出入りする回送列車との競合回避し線路容量最大限活用することができるようになった当初「のぞみ」「ひかり」通過列車があったが、2008年平成20年3月15日ダイヤ改正すべての列車停車するようになった在来線との関係では、東海道新幹線品川駅開業により、新幹線から渋谷新宿池袋方面や、当線の隣にホームがある横須賀・総武快速線各線、さらには京急都営浅草線京成沿線や、羽田空港京急)・成田空港JR特急「成田エクスプレス」および、都営浅草線京成線・成田スカイアクセス線直通列車)へのアクセス改善された。2015年平成27年3月14日からは、東京駅経由して特急「ひたち」・「ときわ」などの常磐線直通列車始発駅となり、また東北本線・高崎線にも東海道新幹線から直接乗り換えが可能となった新横浜駅 在来線横浜駅とは直線距離にして約4.5 km離れた場所に作られた。JR東日本横浜線、および横浜市営地下鉄ブルーライン連絡しており、両路線を介して横浜駅をはじめとした横浜市中心部などへのアクセスが可能となっているほか、町田市八王子市などの東京都多摩地区へのアクセスにも利用される新横浜駅周辺地区は、横浜市における都心(ツインコア)のひとつである「新横浜都心」に指定されており、多くのオフィスビル・ホテルが建ち並ぶほか、横浜アリーナ横浜国際総合競技場からも近い。1964年開業時から1976年6月までは、「こだま」のみが停車していた。その後「のぞみ」「ひかり」通過列車があったが、2008年平成20年3月ダイヤ改正すべての列車停車するようになったまた、2023年には相鉄新横浜線東急新横浜線開通することにより、同線を介して相鉄本線いずみ野線および東急東横線目黒線が同駅に乗り入れる予定であり、両路線沿線はじめとする各地からアクセス容易になる名古屋駅 東海道本線中央本線中央西線)・関西本線の各路線接続する中央本線経由長野松本方面東海道本線経由北陸本線福井金沢方面)、高山本線下呂高山富山方面)へ、関西本線経由参宮線紀勢本線伊勢鳥羽紀伊半島方面)へ乗り入れる特急・快速列車発着している。 開業当初からの全列車停車駅である。ただし、京都駅とともに一時期下り「のぞみ」1本の通過列車存在した。 また名古屋市各地へ向かう名古屋市営地下鉄東山線桜通線や、もと貨物線であったあおなみ線乗り入れており、私鉄では中部国際空港愛知県・岐阜県各地へ向かう名鉄名古屋本線名鉄名古屋駅三重県北勢伊勢志摩地方大阪方面などへ向かう近鉄名古屋線近鉄名古屋駅とほぼ同一となっている。 京都駅 東海道本線山陰本線奈良線接続する在来線西日本旅客鉄道JR西日本)の管轄となっており、各路線とも京阪神都市圏アーバンネットワークとして位置づけられている。東海道本線京都駅 - 米原駅間には琵琶湖線京都駅 - 大阪駅間にはJR京都線山陰本線京都駅 - 園部駅間には嵯峨野線JR西日本制定した愛称つけられているが、JR東海管轄である東海道新幹線においては東京駅同様にこれらの愛称使わず、各線ともに正式名称呼んでいる。湖西線列車東海道本線を介してこの駅に乗り入れている。また北陸方面湖西線経由敦賀福井金沢方面)や北近畿舞鶴天橋立城崎方面などへ向かう特急列車発着している。 開業当初からの全列車停車駅である。ただし、名古屋駅とともに一時期下り「のぞみ」1本の通過列車存在したJR以外では、嵯峨野線とともに京都市内各地へのアクセス路線となっている京都市営地下鉄烏丸線や、奈良へ向かう近鉄京都線との乗換駅となっている。近鉄京都駅奈良橿原神宮前伊勢志摩方面へ向かう近鉄特急発着駅にもなっている。 新大阪駅 大阪市北部位置し1964年昭和39年)の東海道新幹線終点駅として、東海道本線JR京都線)との交差位置に設けられた。1972年昭和47年)より山陽新幹線起点駅となり、1987年昭和62年)の国鉄民営化によってJR西日本との共同使用駅となった。当駅では東海道・山陽・九州新幹線列車それぞれ折り返すほか、東海道・山陽新幹線直通列車運転されることから、東京駅上回る5面8線の構内となっている。 東海道本線のほかOsaka Metro地下鉄御堂筋線とも連絡しており、ともに大阪市内淀川以南大阪府北部地域アクセスしている。2019年3月16日にはおおさか東線開業し、同線と接続している学研都市線大和路線などを含めて大阪府東部北河内中河内地域へのアクセス路線となった在来線長距離列車は、山陰方面智頭急行線経由鳥取方面列車自体京都駅から発着)などへの特急列車発着しているほか、1989年平成元年)からは和歌山南紀方面特急列車も当駅への乗り入れ実施。さらに、1994年平成6年)には関西空港開港合わせ空港へのアクセス特急「はるか」設定列車自体京都駅から発着)されるなど、各方面対し新幹線との接続図られている。

※この「全列車停車駅」の解説は、「東海道新幹線」の解説の一部です。
「全列車停車駅」を含む「東海道新幹線」の記事については、「東海道新幹線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「全列車停車駅」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「全列車停車駅」の関連用語

全列車停車駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



全列車停車駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの九州新幹線 (鹿児島ルート) (改訂履歴)、山陽新幹線 (改訂履歴)、九州新幹線 (改訂履歴)、東海道新幹線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS