東海道本線・横須賀線とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 東海道本線・横須賀線の意味・解説 

東海道本線・横須賀線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 21:38 UTC 版)

通勤五方面作戦」の記事における「東海道本線・横須賀線」の解説

東海道線湘南電車)と横須賀線それまで東京駅 - 大船駅間線路共有して運行されていた。これが双方路線列車増発障壁となっていた。 この状況打破するため、俗にSM分離”(両路線列車列車番号末尾英字組み合わせから)と呼ばれる対策取られた。具体的には以下のものである東京駅 - 品川駅間地下線増設東京駅地下ホームから総武快速線相互直通運転行えるようにする。 貨物専用線である品鶴線旅客化。貨物列車武蔵野線経由へと移行する新鶴見信号場 - 鶴見駅間は旅客専用線新設し複々線とする。 鶴見駅 - 戸塚駅間に羽沢町経由貨物専用別線建設戸塚駅 - 大船駅間の複々線旅客線貨物線)に新たな複線付け加えて三複線とし、従来貨物線旅客用転用する上記のうち、3. の貨物線新設に関しては、建設地住民による建設反対運動起きたため計画は遅れ、完成1979年昭和54年となった。翌1980年昭和55年10月には鶴見駅 - 大船駅間の貨物線横須賀線用に改良する工事完了し東海道線横須賀線分離運転が開始された。 なお、東海道本線では上記のほか、大船駅 - 小田原駅間の改良計画された。 既に旅客線貨物線による複々線となっていた大船駅 - 平塚駅間を三複線化し旅客線複々線貨物線複線とする。 複線であった平塚駅 - 小田原駅間に貨物線新設して複々線化上記のうち2. に関して1979年10月完成したが、1. については見送られている。

※この「東海道本線・横須賀線」の解説は、「通勤五方面作戦」の解説の一部です。
「東海道本線・横須賀線」を含む「通勤五方面作戦」の記事については、「通勤五方面作戦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「東海道本線・横須賀線」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東海道本線・横須賀線」の関連用語

東海道本線・横須賀線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東海道本線・横須賀線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの通勤五方面作戦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS