東海道本線全線電化後
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/12 02:11 UTC 版)
「国鉄マシ35形客車」の記事における「東海道本線全線電化後」の解説
1956年(昭和31年)11月の東海道線の全線電化完成に伴い、「つばめ」・「はと」は塗装を淡緑5号(通称青大将色)に塗り替えられたが、食堂車は新造車のオシ17形へ置換えが実施された。 1 - 3は、塗装変更を施工されないまま新設の夜行特別急行列車「あさかぜ」に転用。さらに1957年(昭和32年)10月1日のダイヤ改正で「あさかぜ」運用をオシ17形置換えで外れ、翌1958年(昭和33年)に冷房装置をオシ17形に準じたディーゼル機関直結駆動式の三菱CAE81形への更新ならびに青15号を基調にクリーム1号の帯をウインドシル下側と裾に2本巻いた塗装への変更を施工し、尾久客車区に転属。東北本線・常磐線の特別急行列車「はつかり」に投入された。1959年5月には「はつかり」運用もオシ17形に置換えられ、同年9月の改正で新設の寝台急行列車「北斗」に充当された。 11・12は、1957年に塗装変更と同時に1 - 3と同様の冷房装置に換装。「つばめ」・「はと」用予備車となったほか、臨時特急「さくら」や急行列車「なにわ」の153系電車化まで引き続き宮原区配置で運用された。
※この「東海道本線全線電化後」の解説は、「国鉄マシ35形客車」の解説の一部です。
「東海道本線全線電化後」を含む「国鉄マシ35形客車」の記事については、「国鉄マシ35形客車」の概要を参照ください。
- 東海道本線全線電化後のページへのリンク