東海道本線列車脱線事故とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 東海道本線列車脱線事故の意味・解説 

東海道本線列車脱線事故

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 15:00 UTC 版)

日本の鉄道事故 (2000年以降)」の記事における「東海道本線列車脱線事故」の解説

2013年平成25年4月7日 2040分頃(列車脱線事故踏切障害に伴うもの〉) 神奈川県茅ヶ崎市JR東日本東海道本線茅ケ崎駅 - 平塚駅間の十間坂踏切にて、踏切内に立ち往生した軽自動車沼津発上東京行き普通電車E231系10両編成)が衝突200mほど軽自動車を引きずった後停止先頭車両脱線した軽自動車乗っていた男女衝突直前脱出し怪我はなかったが、乗客300名のうち1名が軽傷負った。この事故の影響東海道本線藤沢駅 - 小田原駅間で終日運転を見合わせ、翌8日13時過ぎ事故編成自走茅ケ崎駅構内留置線収容し15時頃に完全に復旧した完全復旧するまで上り線8日始発より平塚駅から茅ヶ崎駅まで東海道貨物線経由した茅ヶ崎駅3・4番線ホーム有効長10両分しかないため,上り列車は同駅を通過する措置をとった。 事故現場歩行者専用踏切で、車両進入阻むポール踏切の手前に立っていたが、この踏切には自動車通行止めを示す標識看板設置されていなかった(事故後、自動車通行止めを示す看板設置するとともにポール増設する)。軽自動車運転者道に迷ってしまい ポールすり抜け踏切進入しその後バックして踏切外へ出ようとして脱輪した。

※この「東海道本線列車脱線事故」の解説は、「日本の鉄道事故 (2000年以降)」の解説の一部です。
「東海道本線列車脱線事故」を含む「日本の鉄道事故 (2000年以降)」の記事については、「日本の鉄道事故 (2000年以降)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「東海道本線列車脱線事故」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

東海道本線列車脱線事故のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東海道本線列車脱線事故のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本の鉄道事故 (2000年以降) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS