東京駅 - 大船駅間とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 東京駅 - 大船駅間の意味・解説 

東京駅 - 大船駅間

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 02:57 UTC 版)

東海道本線」の記事における「東京駅 - 大船駅間」の解説

東海道本線起点東京駅JR新幹線在来線各線が集中するターミナル駅21世紀に入って以降皇居丸の内口赤レンガ駅舎開業当時外観復原されたほか、八重洲口側には高層ツインタワーグラントウキョウ」が建設された。東海道線列車横須賀線電車はかつて同駅を運転上の起点としていたが、1980年から横須賀線地下線経由して東に伸びる総武本線繋がり2015年3月14日からは北に伸びる東北本線宇都宮線)・高崎線常磐線列車上野東京ライン経由して東海道線列車線直通している。 品川駅までの東京都心部では、地上の海側(進行方向左側)の東海道線複線列車線)と、内陸側(進行方向右側)の山手線京浜東北線使用する複々線電車線)との6線が東海道新幹線並行して南へ進み加えて地下横須賀線用の複線敷設されている。また、田町までの各駅からは地下鉄東京メトロ都営)各線が接続する有楽町駅を過ぎると新橋駅現代新橋駅二代目で、日本最初鉄道として新橋駅 - 横浜駅間が開業したときの初代新橋駅現在の駅の東、国鉄末期まで存在した貨物専用汐留駅位置にあった。現在同駅の跡地再開発進みゆりかもめの駅もある。次の浜松町駅からは東京モノレール1kmほど東海道本線並行。また東海道新幹線向こう側休止中東海道貨物線大汐線)が並行し新幹線回送線とともに臨海部東京貨物ターミナル駅方面へ続く。田町駅を過ぎると列車線の上下線分かれ、間に東京総合車両センター田町センターを挟む。かつては広大な車両基地であった跡地の再開発進行し山手線京浜東北線高輪ゲートウェイ駅開業した横須賀線地上上がると、東海道新幹線京急本線接続する都心南部ターミナルである品川駅に至る。この駅は特急列車を含む常磐線直通列車始発終着駅となっている。ここまでの駅のうち、東海道線横須賀線東京新橋品川の3駅のみにホームがある。 品川駅を出ると京急本線をくぐり、続いて横須賀線電車経由する東海道本線支線品鶴線)が、山手線東海道新幹線とともに内陸側に離れ本線東海道線京浜東北線線路別複々線となる。この先京急本線国道15号第一京浜とともに川崎目指し南南西へ進む。山手線車両基地東京総合車両センター本区)沿いを過ぎると京浜東北線大井町駅へ。続いて住宅街進み、同線大森駅蒲田駅を過ぎる。このうち大井町駅蒲田駅からは、都内南部を走る東急各線が接続六郷川橋梁多摩川越えると、東京都区部から神奈川県川崎市移り南武線接続する川崎駅に至る。 ここから横浜駅までは海側の京急本線並行しながら住宅地を進む。南武線浜川崎支線南武支線)をくぐると、海側から東海道貨物線並行して横浜市へ。続いて内陸側から品鶴線貨物線武蔵野線武蔵野南線重複区間)と横須賀線線路との複々線現れ前者東海道貨物線合流後者は右隣に並行する鶴見川を渡ると京浜東北線鶴見線接続駅で、貨物線ジャンクションでもある鶴見駅。同駅を過ぎると京急花月総持寺駅付近横浜羽沢駅経由する東海道貨物線地下潜り内陸側に、続いて京急生麦駅付近で同貨物線から分岐した支線高島線)が海側に離れ、代わって京浜東北線東海道線の左へ移る。品鶴線貨物線側)と東海道貨物線横浜羽沢駅方面特急湘南」の一部経由するほか、相鉄新横浜線経由相模鉄道直通電車乗り入れる横須賀線東海道線京浜東北線の3複線進み京浜東北線新子安駅を過ぎると、内陸側から横浜線京浜東北線合流し、両線の接続駅である東神奈川駅。同駅手前より国道1号第二京浜)が並行し同国道と首都高速神奈川2号三ツ沢線をくぐると横浜駅へ至る。同駅は地上JR各線・京急本線相鉄本線地下東急東横線みなとみらい線横浜市営地下鉄ブルーライン合計6社局が乗り入れる京浜東北線は同駅から根岸線直通するが、日本最初鉄道開業時横浜駅現在の同線桜木町駅位置にあり、同線が磯子駅まで延伸されるまで現在の横浜駅 - 桜木町駅間は東海道本線属していた。東海道新幹線内陸部新横浜駅発着し、横浜駅からは横浜線または地下鉄線連絡している。 京急本線根岸線横浜駅で海側へカーブして離れ東海道本線右隣には相鉄本線が同線西横浜駅付近まで並行。同線が離れる東海道線横須賀線複々線住宅街を進む。左側国道1号東海道)が並行し横須賀線保土ケ谷駅を過ぎ右にカーブここから多摩丘陵三浦丘陵挟まれ谷間進み保土ヶ谷バイパスくぐった後に両線が少し離れてトンネル抜ける。このうち東海道上り線清水谷戸トンネル日本の鉄道トンネルとしては現役最古である。内陸側から東海道貨物線現れ横須賀線の右隣に並行し離れていた東海道線近づき3複線となる地点横須賀線東戸塚駅がある。緩いS字カーブ描きながら工場群の中を進み横須賀下り線東海道線の左へ移り方向別複々線となると地下鉄ブルーライン接続する戸塚駅へ。さらに柏尾川沿いに南下する横須賀上り線が左へ移り、海側から根岸線現れ大船駅となる。同駅は横浜市鎌倉市敷地またがっており、横須賀線根岸線との結節点であるほか、湘南モノレール江の島線発着している。

※この「東京駅 - 大船駅間」の解説は、「東海道本線」の解説の一部です。
「東京駅 - 大船駅間」を含む「東海道本線」の記事については、「東海道本線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「東京駅 - 大船駅間」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東京駅 - 大船駅間」の関連用語

東京駅 - 大船駅間のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東京駅 - 大船駅間のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東海道本線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS