東北新幹線全線開業後
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/29 00:29 UTC 版)
「スーパー白鳥」の記事における「東北新幹線全線開業後」の解説
2010年(平成22年)12月4日:東北新幹線の全線開業に伴い、運行区間が新青森駅 - 函館駅間に変更。蟹田駅が全列車停車駅となる。 2012年(平成24年)5月13日・14日:「スーパー白鳥95号」と「白鳥96号」が、弘前駅 - 新青森駅間で延長運転を実施。なお、この年から2014年(平成26年)まで、春の大型連休期間は、該当の列車が弘前までの延長運転を実施。 2013年(平成25年)3月16日:ダイヤ改正に伴い、一部列車の運行時刻を変更。このダイヤ改正で、「はやて」の一部が「はやぶさ」に置き換えられ、号数の欠番が多数発生したため、2014年3月まで「スーパー白鳥」・「白鳥」の号数が接続する「はやぶさ」・「はやて」と合致しない状態が続いていた。 11月10日:この日をもって、竜飛海底駅への停車を終了。 2014年(平成26年)3月15日:知内駅の営業終了に伴い、知内駅への停車を終了。 4月1日:特急「スーパー白鳥」2往復(下り25・27号/上り14・16号)での車内販売、「スーパー白鳥」全上り列車のグリーン車サービスを廃止。 2015年(平成27年)4月3日:青函トンネル内を走行中の特急「スーパー白鳥34号」の車両から白煙が発生し停車。乗客が史上初めて青函トンネルから避難。 8月10日:北海道新幹線関連工事に伴い、同日限りで津軽今別駅が全列車通過扱いとなり、同駅への停車を終了。 9月16日:津軽海峡線の特急・急行列車の廃止日が2016年(平成28年)3月26日に決定。 2016年(平成28年)1月1日:北海道新幹線の開業準備に伴い、特急「白鳥」・「スーパー白鳥」を全区間運休。新青森駅 - 青森駅間は普通列車による代行輸送を実施。 3月21日:同日をもって特急「白鳥」・「スーパー白鳥」の運行を終了。 3月22日 - 25日:北海道新幹線の開業準備に伴い、特急「白鳥」・「スーパー白鳥」を全区間運休。新青森駅 - 青森駅間は普通列車による代行輸送を実施。 3月26日:北海道新幹線の新青森駅 - 新函館北斗駅間開業に伴い、特急「白鳥」・「スーパー白鳥」廃止。
※この「東北新幹線全線開業後」の解説は、「スーパー白鳥」の解説の一部です。
「東北新幹線全線開業後」を含む「スーパー白鳥」の記事については、「スーパー白鳥」の概要を参照ください。
- 東北新幹線全線開業後のページへのリンク