東北新幹線全線開業後とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 東北新幹線全線開業後の意味・解説 

東北新幹線全線開業後

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/29 00:29 UTC 版)

スーパー白鳥」の記事における「東北新幹線全線開業後」の解説

2010年平成22年12月4日東北新幹線全線開業に伴い運行区間新青森駅 - 函館駅間に変更蟹田駅全列車停車駅となる。 2012年平成24年5月13日14日:「スーパー白鳥95号」と「白鳥96号」が、弘前駅 - 新青森駅間で延長運転実施。なお、この年から2014年平成26年)まで、春の大型連休期間は、該当列車弘前までの延長運転実施2013年平成25年3月16日ダイヤ改正に伴い一部列車の運行時刻変更。このダイヤ改正で、「はやて」一部「はやぶさ」置き換えられ号数欠番多数発生したため、2014年3月までスーパー白鳥」・「白鳥」号数接続する「はやぶさ」「はやて」合致しない状態が続いていた。 11月10日:この日をもって竜飛海底駅への停車終了2014年平成26年3月15日知内駅の営業終了に伴い知内駅への停車終了4月1日特急スーパー白鳥」2往復下り2527号/上り14・16号)での車内販売、「スーパー白鳥」全上り列車グリーン車サービス廃止2015年平成27年4月3日青函トンネル内を走行中の特急スーパー白鳥34号」の車両から白煙発生し停車乗客史上初め青函トンネルから避難8月10日北海道新幹線関連工事に伴い同日限り津軽今別駅が全列車通過扱いとなり、同駅への停車終了9月16日津軽海峡線特急・急行列車廃止日2016年平成28年3月26日決定2016年平成28年1月1日北海道新幹線開業準備に伴い特急「白鳥」・「スーパー白鳥」を全区間運休新青森駅 - 青森駅間は普通列車による代行輸送実施3月21日同日をもって特急「白鳥」・「スーパー白鳥」の運行終了3月22日 - 25日北海道新幹線開業準備に伴い特急「白鳥」・「スーパー白鳥」を全区間運休新青森駅 - 青森駅間は普通列車による代行輸送実施3月26日北海道新幹線新青森駅 - 新函館北斗駅開業に伴い特急「白鳥」・「スーパー白鳥廃止

※この「東北新幹線全線開業後」の解説は、「スーパー白鳥」の解説の一部です。
「東北新幹線全線開業後」を含む「スーパー白鳥」の記事については、「スーパー白鳥」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「東北新幹線全線開業後」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東北新幹線全線開業後」の関連用語

東北新幹線全線開業後のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東北新幹線全線開業後のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのスーパー白鳥 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS