津軽今別駅とは? わかりやすく解説

奥津軽いまべつ駅

(津軽今別駅 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/11 06:03 UTC 版)

奥津軽いまべつ駅[* 1]
駅舎(2023年10月)
おくつがるいまべつ
Okutsugaru-Imabetsu
左上は津軽二股駅
所在地 青森県東津軽郡今別町大字大川平字清川91-1[1]
所属事業者 北海道旅客鉄道(JR北海道)
電報略号 ルオ(奥津軽いまべつ駅)←ルイ(津軽今別駅)
駅構造 地上駅
ホーム 2面2線(その他待避線・通過線あり。後節参照)[1]
乗車人員
-統計年度-
26人/日(降車客含まず)
-2019年-
開業年月日
乗入路線 2 路線
所属路線 北海道新幹線
キロ程 38.5 km(新青森起点)
東京から752.2 km
新青森[* 3] (38.5 km)
(74.8 km) [* 4]木古内
所属路線 海峡線[* 2]
キロ程 13.0 km(中小国起点)
中小国[* 3] (13.0 km)
(74.8 km) [* 4]木古内
乗換 東日本旅客鉄道(JR東日本)津軽線津軽二股駅
備考
  1. ^ a b 開業前日の2016年(平成28年)3月25日限りで同一地点に所在した津軽今別駅(前年8月10日から全列車通過扱い)を廃止し、新設した。
  2. ^ 北海道新幹線と線路を共用。当駅には旅客設備がなく、新幹線駅舎の外側に狭軌の待避線が上下各2線ずつ設けられている。
  3. ^ a b この間に新中小国信号場(新青森起点28.9 km、中小国起点2.3 km)、大平分岐部(新中小国信号場構内扱い、新青森起点29.404 km地点)あり。
  4. ^ a b この間に竜飛定点(新青森起点58.0 km)、吉岡定点(同起点81.0 km)、湯の里知内信号場(同起点101.5 km)、木古内分岐部(木古内駅構内扱い、同起点起点111.445 km)が存在。
テンプレートを表示

奥津軽いまべつ駅(おくつがるいまべつえき)は、青森県東津軽郡今別町大字大川平(おおかわだい)字清川にある、北海道旅客鉄道(JR北海道)北海道新幹線海峡線[3]

東日本旅客鉄道(JR東日本)津軽線津軽二股駅とは別駅の扱いだが、連絡通路を介して隣接している[新聞 1]

本項では便宜上、当駅と同一地点に所在し、開業前日限りで廃止された海峡線津軽今別駅(つがるいまべつえき)についても言及する。

概要

北海道新幹線を走行する「はやぶさ」「はやて」合計13往復のうち、7往復14本が停車する[報道 1][報道 2][新聞 2]青函トンネルの竜飛口から約6 km の地点にあり、避難・消火設備、保守拠点(奥津軽保守基地[4])を併設する[新聞 1][新聞 3]。北海道新幹線と線路・施設を共用する海峡線は定期旅客列車の運行が無く、当駅では新幹線とは別に待避設備を有するのみで、旅客ホームは設置されていない。

本州最北端の新幹線停車駅であり、JR北海道の管轄する旅客駅としては最南端かつ唯一北海道外(青森県内)に所在し[注釈 1]、いわゆる三島会社(JR九州、JR北海道、JR四国)の管轄する旅客駅で唯一本州に位置する駅でもある。

当駅は東日本旅客鉄道(JR東日本)津軽線津軽二股駅と隣接しており[5]、津軽二股駅付近から連絡通路が整備されている[6]。また、道の駅いまべつにも隣接している[7](「#駅周辺」「#二次交通」で後述)。

歴史

当駅はもともと青函トンネルの在来線取り付け部の計画時点では、本州側保守基地の分岐点および火災列車の消火設備を設置する新津軽二股信号場(しんつがるふたまたしんごうじょう)として計画されていたが[8]地元の請願により1988年(昭和63年)の海峡線開業時には旅客駅津軽今別駅として開業した経緯があった[新聞 4]

その後、北海道新幹線新青森駅 - 札幌駅間の駅・ルートが運輸省(当時)により1998年(平成10年)1月に決定すると、同年2月3日に当時の建設主体であった日本鉄道建設公団により当地への新幹線駅設置が発表され[9]2016年平成28年)3月26日北海道新幹線新青森駅 - 新函館北斗駅間の営業運転開始に合わせ、津軽今別駅を前日3月25日付で廃止し[報道 3]、同一地点に新駅として奥津軽いまべつ駅が開業した(津軽今別駅休止→廃止・奥津軽いまべつ駅開業に至る経緯は年表参照)。

年表

津軽今別駅

  • 1987年(昭和62年)10月27日自治省(当時)が青森県や今別町などによる新駅建設費約9260万円の財政負担を承認し、新駅開業が内定[新聞 5]
  • 1988年(昭和63年)3月13日:JR北海道海峡線津軽海峡線)の開通に伴い[10]津軽今別駅(つがるいまべつえき)開業[10][11][3]。旅客のみ取扱い。
  • 1998年(平成10年)
    • 1月31日運輸省(当時)により北海道新幹線新青森駅 - 札幌駅間の駅・ルートが決定。同時に今別町に奥津軽駅(仮称)の設置も決定[9]
    • 2月3日:北海道新幹線建設主体の日本鉄道建設公団(当時)により奥津軽駅(仮称)の設置を発表[9]
  • 2002年平成14年)
  • 2007年(平成19年)9月28日:北海道新幹線の奥津軽保守基地造成などの工事安全祈願祭が行われる。
  • 2010年(平成22年)12月4日:特急「白鳥」のみの停車駅となる[報道 5]。同列車の使用車両はJR東日本所属であるため、自社車両が停車しない駅になった。
  • 2011年(平成23年)11月18日:北海道新幹線奥津軽駅(仮称)路盤他工事の安全祈願挙行[報道 6]
  • 2012年(平成24年)
    • 4月26日:鉄道建設・運輸施設整備支援機構が青森県および今別町に対し、駅舎デザイン案を提示[5]
    • 5月29日:今別町が駅舎デザイン推薦案を決定し、青森県へ報告[5]
    • 6月8日:鉄道建設・運輸施設整備支援機構が駅舎デザインを決定[5]
  • 2013年(平成25年)
    • 4月26日:今別町がJR北海道本社に対して、駅名を奥津軽いまべつ駅にするよう要望[5][新聞 6][新聞 7]
    • 6月4日:奥津軽駅(仮称)新築工事安全祈願挙行[5][報道 7]
    • 10月18日:上り線の線路を切り替え、上り仮設ホームの使用開始[12][新聞 8]
    • 10月25日:下り線の線路を切り替え、下り仮設ホームの使用開始[12][新聞 8]
  • 2014年(平成26年)
  • 2015年(平成27年)
    • 6月30日:奥津軽いまべつ駅建築工事が竣工[5][新聞 10][新聞 11]
    • 7月31日:奥津軽いまべつ駅開業に向けた準備組織、「奥津軽いまべつ開業準備駅」設置[5][報道 11]
    • 8月10日:北海道新幹線関連工事に伴い、同日から津軽今別駅が全列車通過扱いとなり旅客営業休止[報道 12][新聞 12][新聞 13]、同月中に仮設ホームも撤去[新聞 3]。この時点では特急白鳥」2往復のみの停車であったが、8名以上のグループで利用する場合、1か月前に申請すると特急を臨時停車させることができた[13]

奥津軽いまべつ駅

駅名の由来

新幹線駅としては計画当初より奥津軽駅(おくつがるえき)の仮称が使用されていたが[9]2013年(平成25年)4月26日に今別町がJR北海道本社に対して駅名を奥津軽いまべつ駅とするように提案し[5][新聞 6][新聞 7]2014年(平成26年)6月11日にJR北海道から正式発表された[5][報道 10][新聞 9]

駅構造

2面2線の相対式ホームを有する地上駅(橋上駅)。下り線は本線がホームのない通過線となっており、待避線上にホームがある。駅本屋棟の外側には海峡線運行列車が通過する狭軌の待避線が上下各2線あり、下り狭軌待避線と津軽線の間には奥津軽保守基地(標準軌・狭軌)が設けられている。新幹線のホームは有効長が263メートルで、可動式ホームドアが設置されている[報道 16]

駅舎は鉄骨造り3階建て[新聞 10][新聞 11]。デザインコンセプトは「本州最北の地から北の大地へ 〜津軽海峡の四季が感じられる駅〜」[報道 7]。高台に設置されている駅本屋棟と高さ約25メートルの昇降棟があり、両者は下り狭軌線、保線用線路及び津軽線を跨ぐ通路がつないでいる。昇降棟の壁面はガラス張りで、青函トンネルをゲート風にデザインして大きな弧を描いている[新聞 16]

直営駅である。みどりの窓口指定席券売機[2]話せる券売機[2]、新幹線自動改札機が設置されている。駅出入口は1か所で、反対側(駅東側)へは直接出られない。構内には売店などの設備はない[注釈 3]駅レンタカー業務については「道の駅いまべつ」が受託で行っている。

のりば

番線 路線 方向 行先
11 北海道新幹線 上り 盛岡東京方面[15]
12 下り 新函館北斗方面[15]

津軽今別駅時代の駅構造

上下方向別の単式ホーム2面2線を有する無人駅であった[3]。駅の設備は簡素で跨線橋がなく、下りホームへの移動は構内踏切を利用していた。開業当初は相対式ホーム2面2線であったが、北海道新幹線の建設工事に伴い、2013年(平成25年)に旧ホームの外側にのちに奥津軽いまべつ駅狭軌待避線の一部となる在来線用の線路と仮設ホームが設置され、同年10月に仮設ホームの使用を開始し(上り線は18日、下り線は25日)、旧ホームは撤去された[12][新聞 8]。その後、旧ホームのあった位置には新幹線ホームが建設され、在来線は本線から分岐して新幹線ホームを抱き込み、仮設ホームはさらにその外側に設置されていた。なお、上りホームへ行くためには引き続き函館方の構内踏切を渡る必要があったので、将来新幹線の本線となるレールを一般の旅客に歩いて渡らせるという珍しい状態が続いた[注釈 4]。また、踏切からは建設中の新幹線ホームを間近に見ることができた。

駅に向かう通路(階段)には屋根が設置されていたが、ホームには屋根がなかった。2014年(平成26年)12月1日から2015年(平成27年)8月9日まで、北海道新幹線の試験走行に伴い、上り特急「白鳥96号」発車後から翌朝の下り特急「白鳥93号」発車前まで、安全上の観点から海峡線ホームは立ち入り禁止となっていた。列車の停車が無くなった2015年(平成27年)8月10日以降、ホームに立ち入るための通路が閉鎖され、同月中に仮設ホームも撤去された[新聞 3]

のりば
番線 路線 方向 行先
1 海峡線(津軽海峡線) 下り 木古内函館方面
2 上り 青森新青森方面

旅客営業における特記事項

北海道新幹線開業までの特急料金不要の特例

木古内駅#旅客営業における特記事項」も参照。

2002年(平成14年)12月1日のダイヤ改正で快速海峡」が廃止されてから北海道新幹線が開通する2016年(平成28年)3月25日(事実上21日)まで、津軽今別駅を含む海峡線の蟹田駅[注釈 5] - 木古内駅間は特急列車のみの運転となり、普通(快速)列車が設定されていなかった。そのため、上記区間に含まれる各駅相互間で特急列車の普通車自由席に乗車する場合には、特急料金が不要となる特例が設けられ、青春18きっぷ北海道&東日本パスといった普通列車専用の特別企画乗車券でも適用されていた[注釈 6]

北海道新幹線開業後の企画乗車券における扱い

北海道新幹線開業後は青函トンネルを通る定期旅客列車は全て新幹線列車かつ全席指定となり、この特例も廃止されたが、代わって青春18きっぷについては「青春18きっぷ 北海道新幹線オプション券」を購入する場合のみ、津軽線津軽二股駅乗り換え⇔奥津軽いまべつ駅[注釈 7] - (北海道新幹線)木古内駅 - (道南いさりび鉄道線五稜郭駅函館本線乗り換え間を本きっぷ1枚で1回乗車できる特例が新たに設けられた。また、秋の乗り放題パスでも同様に「秋の乗り放題パス 北海道新幹線オプション券」が発売された。また、『北海道&東日本パス』については、別途特定特急券を購入すれば、当駅を含む「新青森 - 新函館北斗」相互間で、普通車指定席の空席を利用できる特例が設けられた[報道 17]

このうち「青春18きっぷ 北海道新幹線オプション券」については2024年度冬季より、北海道新幹線の利用区間が新青森駅 - 木古内駅間に変更され、奥津軽いまべつ駅での乗下車はできなくなった。

津軽二股駅との乗換に関する扱い

旧・津軽今別駅時代から津軽線津軽二股駅と隣接しているが別駅扱いであり[注釈 8]、両駅を乗換駅として、運賃を通算した1枚の乗車券を発行することはできない[16]。また、北海道新幹線と並行する津軽線は幹在同一路線となっていないため[注釈 9]営業キロ601 km以上で割引となる往復乗車券は、どちらかに発駅または着駅の指定をしないと適用にならない。

連絡駅としても公式には扱われていなかったが、前述の「青春18きっぷ 北海道新幹線オプション券」では、「新幹線奥津軽いまべつ駅との乗換駅は津軽線津軽二股駅です。」の条項が案内券片に明記されていた。

今別町による町民向け定期券助成制度

今別町では2016年(平成28年)4月、新幹線で青森市方面に通学する児童・生徒の定期券料金の3分の1助成を開始し[新聞 17]2020年令和2年)4月からは、高校生や大学生、通勤に利用する今別町民へ対象を拡大の上、運賃の助成額も半分へと拡充している[新聞 18]。北海道方面へは適用対象外となっている。

利用状況

「国土数値情報 駅別乗降客数データ」によると、1日平均乗車人員は以下の通りである。出典が「乗降人員」となっているものについては、1/2とした値を示す。

当駅は、日本全国の新幹線の駅で最も乗車人員が少ない(次点は木古内駅)。

1日平均乗車人員
年度 津軽今別駅 奥津軽いまべつ駅
2011年(平成23年) 1 未開業
2012年(平成24年) 1
2013年(平成25年) 1
2014年(平成26年) 1
2015年(平成27年) 0[注釈 10] 122[注釈 11]
2016年(平成28年) 廃止 35
2017年(平成29年) 33
2018年(平成30年) 28
2019年(令和元年) 26
2020年(令和02年) 17
2021年(令和03年) 20
2022年(令和04年) 20

北海道新幹線の開業日2016年3月26日から2017年2月末までの約11か月(340日)間の一日平均乗車人員は、約60人である[17]

駅周辺

津軽半島北部の山中に位置し、今別町などの市街地や集落から離れている。

二次交通

レンタサイクル(2016年10月)

鉄道

その他の公共交通

津軽中里駅との連絡

津軽鉄道線終着駅津軽中里駅中泊町)とを結ぶ弘南バスによる路線バス「あらま号」が駅が開業した2016年(平成28年)3月26日から運行開始していたが[22][新聞 19]、2020年9月30日で終了し[23]、代替として乗合タクシー(道の駅いまべつを窓口とする予約制)が2020年11月1日に運行を始めた[新聞 20]。料金は2400円。

元々このルートには、津軽鉄道が北海道新幹線の開業に合わせてデュアル・モード・ビークル(DMV)を導入する構想を立てていたが[新聞 21]、既存の列車とDMVを安全に併用運行するシステムが開発されていないという理由から断念されている[新聞 22]

隣の駅

北海道旅客鉄道(JR北海道)
北海道新幹線
新青森駅 - (新中小国信号場) - (大平分岐部) - 奥津軽いまべつ駅 - (竜飛定点) - (吉岡定点) - (湯の里知内信号場) - (木古内分岐部) - 木古内駅
海峡線
中小国駅 - (新中小国信号場) - (大平分岐部) - (奥津軽いまべつ駅(待避設備のみ)) - (竜飛定点) - (吉岡定点) - (湯の里知内信号場) - (木古内分岐部) - 木古内駅

脚注

注釈

  1. ^ 中小国駅および新青森駅はJR東日本の管轄駅。「境界駅#JR各社間の境界駅」も参照。停車場としては、新中小国信号場が最南端。
  2. ^ 直前は東海旅客鉄道(JR東海)の東海道新幹線京都駅 - 米原駅間(同:67.7 km)、在来線では同じJR北海道の石勝線新夕張駅 - 占冠駅間(同:34.3 km)だった。
  3. ^ 売店や食堂も「道の駅いまべつ」の施設を利用しなければならない。
  4. ^ 特に2014年(平成26年)12月以降は、試運転のために新幹線電車が実際に走行できる設備であった。
  5. ^ 海峡線の本来の起点は中小国駅(JR北海道・JR東日本両社の境界は新中小国信号場)だが、同駅には三厩駅へ向かう津軽線の列車のみが停車し、北海道へ向かう列車は全て通過していたため、蟹田駅が実質的な分岐駅となっていた。なお、蟹田駅で三厩駅行き津軽線列車に乗り換えて中小国駅以北で下車する場合の運賃は、中小国駅乗り換えで計算する特例が設けられているため、蟹田駅で改札を出ない限り蟹田駅 - 中小国駅間の運賃は不要となる。
  6. ^ 北海道&東日本パスでは、これとは別に新青森駅 - 函館駅相互間に限り、自由席特急券を購入すれば特急列車の普通車自由席に乗車できた。
  7. ^ 在来線との接続駅は津軽線津軽二股駅になるとの案内がされている。
  8. ^ 新幹線運営会社と在来線運営会社が異なる駅は、東京駅品川駅新横浜駅小田原駅熱海駅米原駅京都駅新大阪駅小倉駅博多駅があるが、これらは同一駅として扱われ、乗車券の通算も可能である。しかし、当駅と津軽二股駅はこれらの駅とは異なり乗車券の通算は不可である。
  9. ^ 幹在同一路線とは例として、山陽新幹線新大阪駅 - 博多駅間を東海道本線(新大阪 - 神戸駅間)、山陽本線(神戸駅 - 岩国駅間)、岩徳線(岩国駅 - 櫛ケ浜駅間)、山陽本線(櫛ケ浜駅 - 門司駅間)、鹿児島本線(門司駅 - 博多駅間)と同一と見なしていること。
  10. ^ 当駅から旅客が乗車できたのは、2015年4月1日から8月9日までの131日間
  11. ^ 実際に営業した2016年3月26日から3月31日までの6日間平均

出典

  1. ^ a b c 『奥津軽いまべつ駅バリアフリー情報』JR北海道
  2. ^ a b c 指定席券売機/話せる券売機|駅・鉄道・旅行|JR北海道- Hokkaido Railway Company”. 北海道旅客鉄道. 2022年4月1日閲覧。
  3. ^ a b c 『週刊 JR全駅・全車両基地』31号 青森駅・弘前駅・深浦駅ほか 23頁
  4. ^ 梅原淳「新青森~新函館北斗間2015年度末開業 北海道新幹線工事の現状(特集:新幹線2014、東海道新幹線開業50周年)」『鉄道ジャーナル』第48巻第10号(通巻576号)、成美堂出版、2014年10月1日、pp.58-67、ISSN 0288-2337 
  5. ^ a b c d e f g h i j k l 北海道新幹線 > 奥津軽いまべつ駅
  6. ^ 青森ローカル線の旅③〜北海道新幹線『奥津軽いまべつ駅』に潜入!〜”. 藤川まゆ (2015年4月30日). 2015年7月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年7月1日閲覧。
  7. ^ 道の駅いまべつ半島プラザアスクル 青森県観光情報サイト「アプティネット」(2020年11月15日閲覧
  8. ^ 今村, 一郎、野々垣, 正夫、溝口, 健二「津軽海峡線取付部の工事計画」『建設の機械化』第398号、日本建設機械化協会、1983年4月、10-16頁。 
  9. ^ a b c d 笹森, 正「青函トンネル開通11年後の視点から―青森側から(シリーズ:検証・青函トンネルの10年)」『運輸と経済』第59巻第1号、交通経済研究所、1999年1月、40-47頁。 
  10. ^ a b 『写真で見る北海道の鉄道』上巻 国鉄・JR線 164-165頁
  11. ^ 『写真で見る北海道の鉄道』上巻 国鉄・JR線 311頁
  12. ^ a b c 『広報いまべつ』平成25年10月号(591号)” (PDF). 今別町 (2013年10月1日). 2013年10月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年10月23日閲覧。
  13. ^ 『広報いまべつ』平成22年3月号(548号)” (PDF). 今別町 (2010年3月1日). 2011年7月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年6月18日閲覧。
  14. ^ JR東日本、新幹線予約状況をもとに配車する乗合タクシーの実証実験”. マイナビニュース (2021年6月9日). 2022年8月25日閲覧。
  15. ^ a b 奥津軽いまべつ|駅の情報検索(時刻表・バリアフリー)”. 北海道旅客鉄道. 2019年8月7日閲覧。
  16. ^ 鉄道ジャーナル』2018年10月号
  17. ^ 櫛引素夫 (2017年3月30日). “北海道新幹線1年、道南に「東北化」の兆し ダイヤ改正で青森-函館はさらに遠く”. 東洋経済オンライン. 2021年3月26日閲覧。
  18. ^ 利用客1日60人だけ!?新幹線イチの秘境駅「奥津軽いまべつ」には何がある?文春オンライン(2019年6月14日)2020年11月15日閲覧
  19. ^ いまべつ総合体育館”. 今別町. 2022年2月13日閲覧。
  20. ^ 〜北海道新幹線各駅周辺の公共駐車場のご案内〜”. 北海道旅客鉄道株式会社. 2020年3月25日閲覧。
  21. ^ 青森県告示第九百十八号 県道路線認定に関する告示 - 青森県例規集、2015年12月25日
  22. ^ 中里駅前〜奥津軽いまべつ駅前線時刻表” (PDF). 弘南バス. 2016年3月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年3月11日閲覧。
  23. ^ 津軽いまべつ駅・津軽中里駅間バス「あらま号」廃止のお知らせ 今別町(2020年11月15日閲覧)

報道発表資料

  1. ^ a b c 平成28年3月ダイヤ改正について』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2015年12月18日。オリジナルの2015年12月18日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20151218154545/http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2015/151218-3.pdf2015年12月18日閲覧 
  2. ^ a b c 2016年3月ダイヤ改正について』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道、2015年12月18日。オリジナルの2015年12月18日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20151218065052/http://www.jreast.co.jp/press/2015/20151211.pdf2015年12月18日閲覧 
  3. ^ a b 津軽今別駅(在来線)について』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2016年2月19日。オリジナルの2016年2月20日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20160220074105/http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2016/160219-4.pdf2016年2月19日閲覧 
  4. ^ 平成14年12月ダイヤ改正について』(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2002年9月20日。オリジナルの2002年10月10日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20021010072608/http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2002/1412daiya.html2014年6月19日閲覧 
  5. ^ 平成22年12月ダイヤ改正について』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2010年9月24日。オリジナルの2010年10月11日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20101011150851/http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2010/100924-1.pdf2014年6月18日閲覧 
  6. ^ 「北海道新幹線、奥津軽路盤他工事の安全祈願」について』(PDF)(プレスリリース)鉄道建設・運輸施設整備支援機構、2011年11月9日。オリジナルの2012年1月17日時点におけるアーカイブhttps://warp.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/9927355/www.jrtt.go.jp/08-2Press/pdf/H23/Lpressh231109.pdf2014年11月15日閲覧 
  7. ^ a b 北海道新幹線、奥津軽(仮称)駅 安全祈願について』(PDF)(プレスリリース)鉄道建設・運輸施設整備支援機構、2013年5月22日。オリジナルの2013年7月5日時点におけるアーカイブhttps://warp.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/11065169/www.jrtt.go.jp/08-2Press/pdf/H25/pressh250522.pdf2014年9月26日閲覧 
  8. ^ 駅の営業終了について』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2013年9月13日。オリジナルの2013年9月27日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20130927095752/http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2013/130913-1.pdf2014年6月18日閲覧 
  9. ^ 平成26年3月ダイヤ改正について』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2013年12月20日。オリジナルの2013年12月24日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20131224105741/http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2013/131220-1.pdf2014年11月15日閲覧 
  10. ^ a b 北海道新幹線 新駅の駅名について』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2014年6月11日。オリジナルの2014年7月14日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20140714123127/http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2014/140611-1.pdf2014年6月18日閲覧 
  11. ^ 北海道新幹線開業に向けた組織の設置について』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2015年7月17日。オリジナルの2015年7月17日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20150717152357/http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2015/150717-4.pdf2015年7月17日閲覧 
  12. ^ 海峡線 津軽今別駅の列車通過について』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2015年4月3日。オリジナルの2015年4月8日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20150408153842/http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2015/150403-1.pdf2015年4月4日閲覧 
  13. ^ 北海道新幹線 冬期対策設備の概要について』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2015年1月15日。オリジナルの2015年2月11日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20150211110421/http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2015/150115-4.pdf2015年1月15日閲覧 
  14. ^ 新幹線eチケットサービスが始まります!』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道、北海道旅客鉄道、西日本旅客鉄道、2020年2月4日。オリジナルの2020年5月27日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20200526163514/https://www.jrhokkaido.co.jp/CM/Info/press/pdf/20200204_KO_e-ticket.pdf2020年5月27日閲覧 
  15. ^ 駅業務等のコスト削減策について』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2021年8月19日。オリジナルの2021年8月20日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20210820090411/https://www.jrhokkaido.co.jp/CM/Info/press/pdf/210819_KO_Ekigyoumu.pdf2021年8月20日閲覧 
  16. ^ 北海道新幹線の可動式ホームドアを受注』(PDF)(プレスリリース)日本信号、2014年9月18日。オリジナルの2014年10月23日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20141023131515/http://www.signal.co.jp/uploads/140918hokkaido2.pdf2014年9月26日閲覧 
  17. ^ 北海道新幹線開業に伴う「青春18きっぷ」などのおトクなきっぷのお取扱いについて』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2016年1月5日。オリジナルの2016年1月6日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20160106071430/http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2016/160105-2.pdf2016年1月6日閲覧 

新聞記事

  1. ^ a b 櫛引素夫若者を惹きつける「日本一小さい新幹線の町」 本州最北端の新幹線駅がある青森・今別町 東洋経済ONLINE(2016年3月21日)2020年11月15日閲覧
  2. ^ “奥津軽いまべつ駅 7往復停車/北海道新幹線”. Yahoo!ニュース(配信元Web東奥 (Yahoo! JAPAN東奥日報社)). (2015年12月16日). オリジナルの2015年12月23日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20151223140334/http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151216-16105544-webtoo-l02 2015年12月23日閲覧。 
  3. ^ a b c “H5系 全線通し走行試験 北海道新幹線”. 朝日新聞朝日新聞デジタル (朝日新聞社). (2015年5月18日). オリジナルの2015年5月18日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20150518120941/http://www.asahi.com/articles/CMTW1505180100013.html 2015年5月18日閲覧。 
  4. ^ “総工費 市の想定大幅超過 北広島 球場新駅設置決定 民間投資の呼び込み鍵”. 北海道新聞』朝刊2019年12月12日・全道版). どうしん電子版 (北海道新聞社). (2019年12月12日). オリジナルの2019年12月15日時点におけるアーカイブ。. https://archive.ph/cRCYy 2019年12月15日閲覧。 
  5. ^ “津軽海峡線に「請願駅」方式で新駅「津軽二股駅」開業へ”. 毎日新聞. (1987年10月28日) 
  6. ^ a b “今別町の新駅名案 「奥津軽いまべつ」 北海道新幹線 青森”. 産経新聞MSN産経ニュース (産業経済新聞社). (2013年4月3日). オリジナルの2013年4月3日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20130403101750/http://sankei.jp.msn.com/region/news/130403/aom13040302030000-n1.htm 2013年4月3日閲覧。 
  7. ^ a b “駅名案「奥津軽いまべつ」”. 読売新聞(YOMIURI ONLINE (読売新聞社). (2013年4月4日). オリジナルの2013年7月16日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20130716083352/http://www.yomiuri.co.jp/otona/railwaynews/02/aomori/20130404-OYT8T00421.htm 2013年7月16日閲覧。 
  8. ^ a b c “津軽今別駅、中旬から仮設ホーム”. 東奥日報(Web東奥) (東奥日報社). (2013年10月3日). オリジナルの2013年10月10日時点におけるアーカイブ。. https://megalodon.jp/2013-1010-1821-29/www.toonippo.co.jp/news_too/nto2013/20131003084515.asp?fsn=eb33f76037153e93cde084f7e7644d6f 2013年10月7日閲覧。 
  9. ^ a b “[速報]新幹線駅名「奥津軽いまべつ」”. 東奥日報(Web東奥) (東奥日報社). (2014年6月11日). オリジナルの2014年6月14日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20140614064042/http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2014/20140611150036.asp 2014年6月11日閲覧。 
  10. ^ a b “奥津軽いまべつ駅が完成”. 東奥日報(Web東奥) (東奥日報社). (2015年6月30日). オリジナルの2015年6月30日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20150630145010/http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2015/20150630215535.asp 2015年6月30日閲覧。 
  11. ^ a b “北海道新幹線・奥津軽いまべつ駅が完成 新設3駅で初”. 北海道新聞(どうしんウェブ) (北海道新聞社). (2015年7月1日). オリジナルの2015年7月1日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20150701143841/http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/economy/economy/1-0151723.html 2015年7月1日閲覧。 
  12. ^ “JR北海道、海峡線津軽今別駅は8/10から全列車通過に - 北海道新幹線工事で”. マイナビニュース (マイナビ). (2015年4月3日). オリジナルの2015年4月4日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20150404091706/http://news.mynavi.jp/news/2015/04/03/448/ 2015年4月4日閲覧。 
  13. ^ “海峡線、全列車きょうから津軽今別駅通過 北海道新幹線工事で”. 北海道新聞(どうしんウェブ) (北海道新聞社). (2015年8月10日). オリジナルの2015年8月10日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20150810055341/http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/economy/economy/1-0166630.html 2015年8月10日閲覧。 
  14. ^ “青函トンネル:新幹線対応 電圧アップ2万5000Vに”. 毎日新聞毎日jp (毎日新聞社). (2016年3月22日). オリジナルの2016年3月22日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20160322164631/http://mainichi.jp/articles/20160322/k00/00e/040/137000c 2016年3月23日閲覧。 
  15. ^ “青森と秋田で線状降水帯 青森県内の新幹線駅が浸水”. 日本経済新聞. (2022年8月3日). オリジナルの2022年8月3日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20220803024015/https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF030JU0T00C22A8000000/ 2022年8月16日閲覧。 
  16. ^ “【駅舎のデザイン】地域の風景、自然イメージ”. 北海道新聞(どうしんウェブ) (北海道新聞社). (2014年10月30日). オリジナルの2015年4月3日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20150403153816/http://dd.hokkaido-np.co.jp/cont/bullet_train_encyclopedia/2-0016432.html 2015年4月3日閲覧。 
  17. ^ “「部活も可能に」新幹線で通学時間短縮(旧題:新幹線通学、部活動もできます)”. Yahoo!ニュース(配信元Web東奥) (Yahoo! JAPAN(東奥日報社)). (2016年5月1日). オリジナルの2016年5月8日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20160508032618/http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160501-01104311-webtoo-l02 2016年5月8日閲覧。 
  18. ^ “今別町、町民の新幹線運賃の補助を拡充へ”. 東奥日報. (2020年3月5日). オリジナルの2020年8月2日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20200802033513/https://www.toonippo.co.jp/articles/-/322048 2020年8月2日閲覧。 
  19. ^ “北海道新幹線、奥津軽いまべつ駅からバス運行 青森の3市町が交通整備”. 産経新聞(産経フォトニュース) (産業経済新聞社). (2016年2月12日). オリジナルの2016年3月1日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20160301073828/http://www.sankei.com/photo/daily/news/160212/dly1602120023-n1.html 2016年3月1日閲覧。 
  20. ^ 今別-中里間で乗り合いタクシー開始」『陸奥新報』朝刊2020年11月2日(2020年11月15日閲覧)
  21. ^ “(5)DMV 道内外で機運”. 読売新聞(YOMIURI ONLINE) (読売新聞社). (2013年1月6日). オリジナルの2013年7月13日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20130713120312/http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/hokkaido/feature/hokkaido1357264519243_02/news/20130107-OYT8T00234.htm 2013年7月13日閲覧。 
  22. ^ “線路と道路の両用車、津軽鉄道が導入断念 既存列車との併用困難”. Yahoo!ニュース(配信元Web東奥) (Yahoo! JAPAN(東奥日報社)). (2014年6月24日). オリジナルの2014年6月25日時点におけるアーカイブ。. https://megalodon.jp/2014-0625-0628-04/headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140624-24101137-webtoo-l02 2014年6月25日閲覧。 

参考文献

書籍

  • 田中和夫(監修)『写真で見る北海道の鉄道』 上巻 国鉄・JR線、北海道新聞社(編集)、2002年7月15日、164-165,311頁。 ISBN 978-4-89453-220-5ISBN 4-89453-220-4 

雑誌

  • 『週刊 JR全駅・全車両基地』 31号 青森駅・弘前駅・深浦駅ほか、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2013年3月17日、23頁。 

関連項目

外部リンク

  1. ^ 乗りものニュース 新幹線の秘境駅「奥津軽いまべつ駅」 実は便利? 知っておくと役立つ交通網”. 2023年8月21日閲覧。

津軽今別駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/13 15:01 UTC 版)

奥津軽いまべつ駅」の記事における「津軽今別駅」の解説

発車時刻表運賃表ホーム待合室および、道の駅いまべつ玄関待合スペース掲示していた。公衆電話開業当初より設置されていないホーム待合室内に設置されている電話一般利用できない業務用電話JR電話)であり、公衆電話津軽二股駅構内にあるとの案内なされていた。 遠景(※切り替え工事前) 旧ホーム 駅の外へつながる階段 津軽二股駅出入口からみた津軽今別駅(2010年駅名標には隣駅として竜飛海底駅中小国駅記載されていた(2008年下り線仮設ホーム2015年4月29日上り線仮設ホーム2015年4月29日

※この「津軽今別駅」の解説は、「奥津軽いまべつ駅」の解説の一部です。
「津軽今別駅」を含む「奥津軽いまべつ駅」の記事については、「奥津軽いまべつ駅」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「津軽今別駅」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「津軽今別駅」の関連用語

津軽今別駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



津軽今別駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの奥津軽いまべつ駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの奥津軽いまべつ駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS