津軽信堅とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 津軽信堅の意味・解説 

津軽信堅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/02 21:48 UTC 版)

 
津軽 信堅
時代 安土桃山時代
生誕 天正3年(1575年
死没 慶長2年1月26日1597年3月14日
改名 総五郎(幼名)→信堅
墓所 浅草の萬隆寺
官位 従五位下相模守
主君 徳川家康秀忠
氏族 津軽氏
父母 父:津軽為信
兄弟 信建信堅信枚、冨子、兼子盛久室
養兄弟:建広
テンプレートを表示

津軽 信堅(つがる のぶかた)は、安土桃山時代武士弘前藩初代藩主・津軽為信の次男。官位従五位下相模守

略歴

早世した、とされており、事跡はほとんど伝わらない。『津軽藩旧記伝類』によれば天正3年(1575年)生まれ。徳川家康の小姓、徳川秀忠の近習を務めたとされる。

慶長元年(1596年)、弟・信枚と共にキリシタンに改宗している。慶長2年(1597年)1月26日に江戸において23歳で死去した。

浅草にある曹洞宗萬隆寺は、元は湯島の津軽家屋敷付近にあり(明暦の大火後に移転)、江戸における津軽家の菩提寺の一つであったとされる。開基が信堅とされているが、詳細は不明である。元は出羽国にあり、江戸に移転したとされる。『御府内寺社備考』に拠れば、開基は兄の津軽信建(津軽宮内)。

参考文献

  • 『青森県史』



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「津軽信堅」の関連用語

津軽信堅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



津軽信堅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの津軽信堅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS