津軽建広とは? わかりやすく解説

津軽建広(つがる たけひろ) ????~????

大河内氏 左馬助
◇室:津軽為信女 子津軽建次、建義
 藤原氏流と称す相模小田原医者の子相模・北条氏であったが、後に浪人した。その後陸奥津軽氏仕えて為信に気に入られその三女を娶って津軽氏改姓する。為信死後、その嫡孫千代三男信建の間で家督争いが起こるが、建広は熊千代派の先頭であった。しかし、徳川幕府裁定は信相続決定し、建広らは叛逆の罪に問われて、津軽から追放江戸上った

津軽建広

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/02 21:49 UTC 版)

 
津軽 建広
時代 安土桃山時代 - 江戸時代前期
生誕 不明
死没 寛永17年(1640年
改名 大河内江春→津軽建広→信広
別名 左馬助、兵部
主君 北条氏政津軽為信徳川家康徳川将軍家
弘前藩
氏族 大河内氏藤姓津軽氏
父母 父:大河内江三、養父:津軽為信
兄弟 僧弁僧正
養兄弟:信建信堅信枚、兼子盛久室
津軽為信長女・富子
建次、建義
テンプレートを表示

津軽 建広(つがる たけひろ)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武士医師

生涯

三河国の外科医、大河内江三の次男として誕生。江春と名乗り、相模国戦国大名北条氏政の下で外科医を務めた。

天正18年(1590年)の小田原征伐後北条氏が滅亡すると浪人となる。後に津軽為信に仕え、慶長4年(1599年)には為信の長女富子を娶り、津軽家の婿養子となる。慶長6年(1601年)、大光寺城(1万石)の城代となる。

慶長12年(1607年)、津軽為信の長男・信建が死去すると、その弟・信枚が家督を継いだ。建広は信建の嫡男・熊千代が家督を継ぐことを主張し、江戸へ上るとかねてより親交のあった本多正信を通じて幕府へ直訴した。訴状は正信に受け入れられ、熊千代の相続が決定するかと思われたが、安藤直次がこれに反対した。

幕閣の裁定としては安藤直次の主張が容れられ、慶長14年(1609年)に信枚の藩主相続が正式に幕府から認められた。それを受け、信枚は藩内の熊千代派の粛清を行った。信建の腹心であった金信則は領地召し上げの上切腹[1]、建広は追放処分となったが、建広の居城引渡しを巡って家臣が大光寺城に籠城する。信枚家臣の高坂蔵人の活躍などにより、村市館の一戸兵庫之助らと共に騒動は鎮圧された。これを津軽騒動と言う。

建広は後に上京して、江戸幕府の医官(御典医)となった。

以上の経歴がありながら、大河内姓には復さずに以降も津軽氏を名乗り、長男・建次は徳川秀忠(当時は大御所)に拝謁。次男・建義も3代将軍・徳川家光に拝謁するなど、津軽氏一門の一家としての名跡を認められており、『寛政重修諸家譜』にも津軽藩本家、黒石支藩とは別に、津軽氏として記載がある。

脚注

  1. ^ 信枚の判断により密かに逃され、以降は新岡姓を名乗り、新地開拓に生涯を費やした、という説もある。

参考文献

  • 「青森県人名大事典」1969年、東奥日報社



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「津軽建広」の関連用語

津軽建広のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



津軽建広のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
戦国武将覚書戦国武将覚書
Copyright (C) 2025 戦国武将覚書 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの津軽建広 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS