関ヶ原の戦いと晩年とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 関ヶ原の戦いと晩年の意味・解説 

関ヶ原の戦いと晩年

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/11 10:04 UTC 版)

津軽為信」の記事における「関ヶ原の戦いと晩年」の解説

慶長5年1600年1月27日右京大夫任官される(藤原姓)。同年関ヶ原の戦いでは領国周囲がすべて東軍という状況でもあり、三男・信と共に東軍として参加した本戦にも参加したとする説があり、美濃国大垣城攻略に功があったと伝わる。しかし当時嫡男の信建は豊臣秀頼小姓衆として大坂城にあり、西軍壊滅する石田三成の子の重成らを連れて津軽帰国している。これらを考えると、つまりは真田氏らと同様の両軍生き残り策狙ったとも考えられる。そのためか戦後行賞では上野国大舘2,000石の加増に留まった(上野領については満天姫大舘御前の項目参照)。 関ヶ原出陣中に家臣反乱するのを恐れ出陣前に一族である重臣森岡信元暗殺させるが、結局合戦中に国許反乱起こって居城堀越城占拠された。しかし西軍敗戦の報が伝わると、反乱方は戦意喪失の上追討されている(詳しく尾崎城歴史参照)。その後家中騒動にて堀越城簡単に占拠されたりなどしたため慶長8年1603年)には岩木川土淵川挟まれ高岡岡)に新城着工した(のちに同地弘前改名され、城は弘前城となる)。ただし城建設はあまり進まず次代の信引き継がれた。 慶長12年1607年)、病に伏せた嫡男の信建を見舞うために上洛するが、到着前の10月に信建が病死し自身12月京都死去した享年58。 為信の名代務めるなど、次代として確実視されていた嫡男の信建と為信自身相次いで死去したため、家督三男の信次男の信堅も既に死亡していた)が継いだものの、翌年、信建の嫡男千代大熊)が金信則津軽建広ら信建派の家臣推されて、正嫡主張し幕府裁定求めお家騒動勃発した津軽騒動)。幕府は信正嫡として公認し、建広らは追放されお家騒動収まった

※この「関ヶ原の戦いと晩年」の解説は、「津軽為信」の解説の一部です。
「関ヶ原の戦いと晩年」を含む「津軽為信」の記事については、「津軽為信」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「関ヶ原の戦いと晩年」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「関ヶ原の戦いと晩年」の関連用語

関ヶ原の戦いと晩年のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



関ヶ原の戦いと晩年のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの津軽為信 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS