関ヶ原の戦いへの対応
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/13 22:46 UTC 版)
「佐竹義宣 (右京大夫)」の記事における「関ヶ原の戦いへの対応」の解説
慶長5年(1600年)5月3日、徳川家康は会津征伐のため東国の諸大名を京都に招集した。義宣もこれに応じ、同年5月中旬、京都に到着した。同年6月6日、招集された諸大名の進撃路が発表され、義宣は仙道口を任されることとなり、水戸へ帰った。 慶長5年(1600年)7月24日、小山に到着した家康は、水戸にいた義宣に使者を派遣し、上杉景勝の討伐を改めて命じた。この際、家康の使者は、人質を上洛させるよう要求したが、義宣は、会津征伐は豊臣秀頼に代わって実施されるものであり、自身は秀頼に逆らう意志はないから新たな人質を出す必要はないとしてこの要求を断った。また、家康は、佐竹氏に預けられていた花房道兼を呼び出して、義宣の動向を確認した。 この時期の佐竹氏の動向は、家中で意見が分かれており、東軍につくとも西軍につくともいえないものであった。 義宣は、慶長5年(1600年)7月19日ころ、上杉景勝との間で上杉方に与する旨の密約を交わしたようであり、自軍の赤館以北への進軍を差し止めた。しかし義宣自身は密約は交わしたものの、佐竹氏内部に積極的に石田方に付こうとする空気が醸成されておらず、義宣は内部の意志統一がなされていない状態で密約を交わしてしまったとも指摘されている。 8月25日、義宣は突如として水戸城へ引き上げた。義宣は家康に対し、重臣・小貫頼久を使者として派遣し、水戸城へ帰った理由を釈明させた。また、佐竹家中における東軍徳川方への加担を訴える主張(特に父・義重は、東軍への加担を強く主張した)に抗し切れなかった義宣は、上田城に拠る真田昌幸を攻撃していた徳川秀忠への援軍として、佐竹義久に率いさせた300騎を送った。しかし、義宣自身は積極的に徳川家康に味方はしなかった。 関ヶ原の戦いが東軍の勝利に終わると、西軍敗北後、父・義重はただちに家康に戦勝を祝賀する使者を送り、さらに上洛して家康に不戦を謝罪した。これに対する秀忠からの礼状は届いたが、家康からの礼状があったか否かは不明である。しかし義宣は居城である水戸城を動かず、そのまま2年が経過した。上杉氏、島津氏の処分も決定し、処分が済んでいないのは佐竹義宣のみとなった。その上、謝罪すら行っていなかったが、それでも義宣は動かなかった。しかし、義重の説得により1602年4月に上洛し、ようやく家康に謝罪した。 この時、義宣は家康に陳謝すべく伏見へ向かう途中、相模国で会った秀忠に対して陳謝し、伏見に到着した後、家康にあって謝罪及び家名存続の懇願をした。 『徳川実紀』によれば、徳川家康は、義宣のことを、「今の世に佐竹義宣ほどの律儀な者はみたことがない」「しかし、あまり律儀すぎても困る」と評したとされるが、これは会津征伐における義宣の態度を念頭に置いたものである。
※この「関ヶ原の戦いへの対応」の解説は、「佐竹義宣 (右京大夫)」の解説の一部です。
「関ヶ原の戦いへの対応」を含む「佐竹義宣 (右京大夫)」の記事については、「佐竹義宣 (右京大夫)」の概要を参照ください。
- 関ヶ原の戦いへの対応のページへのリンク