東北新幹線小学生死亡事故とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 東北新幹線小学生死亡事故の意味・解説 

東北新幹線小学生死亡事故

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 23:16 UTC 版)

日本の鉄道事故 (1950年から1999年)」の記事における「東北新幹線小学生死亡事故」の解説

1983年昭和58年8月4日鉄道人身障害事故東北新幹線古川駅 - 一ノ関駅間の第一高清水トンネル内で、大宮盛岡行きの「やまびこ35号」が同トンネル差しかかった際に、運転士異音感知したため線路の異常を考えて列車無線運輸指令報告した保線区員が現場付近調べたところ、トンネル坑口から約60 m地点小学生女児遺体発見したこの女児は夏休み中で母親と兄の家族3人で母方実家帰省する途中であったが、古川駅下車の際、母親先に兄妹降車させたものの、帰省ラッシュ混雑した車内自身降車準備手間取り、兄が不安を感じて車内戻ったところでドアが閉まって列車発車してしまった。ホーム1人取り残され女児は気が動転して家族追いかけるように軌道内へ立ち入り徒歩北上していたところ後続列車である「やまびこ35号」にはねられたものである女児はねられ第一高清水トンネルは、古川駅から約11 km離れていた。 当時古川駅では助役1人監視カメラ2台を使ってホーム安全確認をしていたものの、帰省ラッシュ混雑していた上、上り列車発生した急病人対応で駅員出払っていた。また女児降りた部分ホーム先頭監視カメラ死角になっており、安全柵すり抜ける女児見逃していた。 東北新幹線開業後、初の旅客死亡事故となった

※この「東北新幹線小学生死亡事故」の解説は、「日本の鉄道事故 (1950年から1999年)」の解説の一部です。
「東北新幹線小学生死亡事故」を含む「日本の鉄道事故 (1950年から1999年)」の記事については、「日本の鉄道事故 (1950年から1999年)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「東北新幹線小学生死亡事故」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東北新幹線小学生死亡事故」の関連用語

東北新幹線小学生死亡事故のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東北新幹線小学生死亡事故のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本の鉄道事故 (1950年から1999年) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS