東北新幹線開業と並行在来優等列車群とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 東北新幹線開業と並行在来優等列車群の意味・解説 

東北新幹線開業と並行在来優等列車群

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/06 02:57 UTC 版)

東北本線優等列車沿革」の記事における「東北新幹線開業と並行在来優等列車群」の解説

1982年昭和57年6月23日 東北新幹線大宮 - 盛岡暫定開業に伴い在来線特急列車新幹線列車振替られ、以下の変更実施「やまびこ」…4往復すべて新幹線列車振替在来線特急列車としては廃止。 「ひばり」…6往復が「あおば」に振替の形で一部削減11月ダイヤ改正までの間宇都宮 - 盛岡間では特急列車削減分の補完から残存する「ひばり」「はつかり」「つばさ」「やまばと」が一部の駅に臨時停車したほか、車両運用都合から「ひばり」2往復ダイヤ改正待たず10月中に廃止された。 同年11月15日 ダイヤ改正により以下の変更実施。「いわて」「もりおか」「北星」「新星廃止。「もりおか」は仙台 - 盛岡間のみ廃止とし、上野 - 仙台間は「ときわ」発展的解消。 「ひばり」定期列車としては廃止臨時列車の「ひばり5152号」が新幹線上野開業まで不定期で運転。 「まつしま」は東北新幹線大宮駅発着であったことや支線区へ直通する「ざおう」「ばんだい」と併結運転される関係から上野直通列車として5往復残存。 「あづま」は夜行1往復廃止1984年昭和59年2月まつしま」の一部列車急行運転区間上野 - 福島間と短縮併結列車ばんだい」の快速格下げ上野直通廃止に伴い編成12両(基本編成6両+付属編成6両)から9両(基本編成6両+付属編成3両)に短縮。「ざおう」と併結運転を行う1往復福島 - 仙台間は付属編成の3両で運転。 1985年昭和60年3月 東北・上越新幹線上野乗り入れに伴うダイヤ改正により以下の変更実施。「まつしま」「あづま」を廃止。これにより、「ゆうづる」「はくつる」「八甲田」・一部臨時列車奥羽本線ならびに磐越西線への直通列車除き上野発着黒磯以北直通する東北本線昼行列車全廃

※この「東北新幹線開業と並行在来優等列車群」の解説は、「東北本線優等列車沿革」の解説の一部です。
「東北新幹線開業と並行在来優等列車群」を含む「東北本線優等列車沿革」の記事については、「東北本線優等列車沿革」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「東北新幹線開業と並行在来優等列車群」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東北新幹線開業と並行在来優等列車群」の関連用語

東北新幹線開業と並行在来優等列車群のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東北新幹線開業と並行在来優等列車群のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東北本線優等列車沿革 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS