常時インバータ給電方式とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > コンピュータ > IT用語辞典 > 常時インバータ給電方式の意味・解説 

常時インバーター方式

読み方じょうじインバーターほうしき
別名:常時インバータ方式常時インバーター給電方式,常時インバータ給電方式
【英】on-line type UPS

常時インバーター方式とは、無停電電源装置UPS)の電源方式1つで、常にインバーター経由でも電気送られる方式のことである。

インバーターとは、入力電力交流直流にし、再び交流戻して出力するもので、たとえ入力電圧サージ突入電流)などが含まれていても常に安定した出力電圧確保することができるものである。常に安定した電源供給実現するため、大企業システムなどミッションクリティカルシステム場合は特に、常時インバーター方式のUPS採用されることが多い。

UPS電源方式には「常時商用方式」と呼ばれる方式もある。常時商用方式は、常時インバーター方式に比べて安定性の面で劣るが、回路比較的単純で消費電力低く安価であるという特徴がある。

電源装置のほかの用語一覧
電源装置:  起電力  無停電電源装置  サージ  常時インバーター方式  常時商用方式  体温充電  定電流電源

常時インバータ給電方式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/04 08:57 UTC 版)

無停電電源装置」の記事における「常時インバータ給電方式」の解説

オンライン方式・ダブルコンバージョン型とも呼ばれ商用電源整流器直流変換し二次電池充電しながら常時商用電源同期した交流を定電圧定周波数制御インバータ発生させるのである原理的に商用電源停止時切り替え変動起こらないため、特に電圧低下電力波形乱れ許されない用途用いられるインバータ及び二次電池常時動作しているため、機器劣化電力損失大きいという欠点がある。電気二重層コンデンサ二次電池として使用した場合には、蓄電量が少ないため停電補償時間短く負荷大き場合インバータ機能停止時バイパス切り替え瞬断発生することもある。 二次電池充電は、例え鉛蓄電池使用しているものでは、インバータへの直流本線分岐して浮動充電(バッテリーフロート)としているものが多いが、発展型として、後述常時商用給電方式類しスイッチング素子利用して常時二次電池分離別の充電回路より充電するものがある。このようにすると、トリクル充電均等充電、あるいは長時間停電補償によって空になった二次電池への、緊急やむなしの定電流充電急速充電)と、二次電池消耗まで鑑み細かな使用ができる、また二次電池種類変更への対応も容易になるといったメリット得られる。その他、小型化のためにチョッパなどを用い変圧器省略したものなどもある。

※この「常時インバータ給電方式」の解説は、「無停電電源装置」の解説の一部です。
「常時インバータ給電方式」を含む「無停電電源装置」の記事については、「無停電電源装置」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「常時インバータ給電方式」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「常時インバータ給電方式」の関連用語

常時インバータ給電方式のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



常時インバータ給電方式のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【常時インバーター方式】の記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの無停電電源装置 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS