常時発売とは? わかりやすく解説

常時発売

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 06:42 UTC 版)

首都圏新都市鉄道つくばエクスプレス」の記事における「常時発売」の解説

TX&常総ライン往復きっぷ当線の秋葉原駅新御徒町駅北千住駅 - 守谷駅間の往復乗車券と、関東鉄道常総線守谷駅 - 石下駅下妻駅下館駅間の往復乗車券セットになったもので、2005年9月から(新御徒町駅発着分は2014年4月1日から)守谷駅を除く前記6駅で発売している。 有効期間発売日から2日TOKYO探索きっぷ当線の往復乗車券都営まるごときっぷセットになったもので、2006年4月24日から発売している。当線では浅草駅北千住駅2014年4月1日から)に限り途中下車ができる。新御徒町を除く各駅で発売筑波山きっぷ当線の往復乗車券筑波山シャトルバス往復乗車券つくバス北部シャトルとの選択乗車可)、筑波山一般路線バス関鉄関鉄パープルバス関鉄グリーンバス共同運行)、筑波観光鉄道のケーブルカー・ロープウェイ一日乗車券セットになったもので2006年4月1日から発売している。つくば駅を除く各駅で発売TX東京メトロパス青井駅 - つくば駅いずれか発駅とする往復乗車券と「東京メトロ一日乗車券」がセットになったもので、2008年7月1日から発売している。当線の秋葉原駅 - 北千住駅間と東京メトロ全線乗降自由。青井駅 - つくば駅間の各駅で発売TX&東京スカイツリー周辺散策フリーきっぷ秋葉原新御徒町発なら浅草駅まで、青井駅 - つくば駅発なら北千住駅までの往復乗車券と「東京スカイツリー周辺散策フリーきっぷ」「スカイツリーシャトル上野・浅草線一日フリー乗車券」がセットになったもので、東京スカイツリー開業した2012年5月22日から発売している。当線の浅草駅 - 北千住駅間も乗り降り自由となっている。浅草駅南千住駅北千住駅を除く各駅で発売2020年には新型コロナウイルス感染症の流行による非常事態宣言における都県境をまたぐ移動自粛要請受けて、これら常時発売の切符一部発売一時的に停止された。

※この「常時発売」の解説は、「首都圏新都市鉄道つくばエクスプレス」の解説の一部です。
「常時発売」を含む「首都圏新都市鉄道つくばエクスプレス」の記事については、「首都圏新都市鉄道つくばエクスプレス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「常時発売」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「常時発売」の関連用語

常時発売のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



常時発売のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの首都圏新都市鉄道つくばエクスプレス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS