常時開門に向けた準備とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 常時開門に向けた準備の意味・解説 

常時開門に向けた準備

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 15:52 UTC 版)

諫早湾干拓事業」の記事における「常時開門に向けた準備」の解説

福岡高裁判決受けて、国は開門向けて準備始める。2011年平成23年1月23日当時農林水産大臣農林水産副大臣長崎県訪問して地元関係者意見交換行った。また開門した場合環境への影響調査するために環境アセスメント実施し2011年10月18日アセス準備書2011年8月21日修正版となるアセス評価書2011年11月22日にはさらに修正重ねた諫早湾干拓事業潮受堤防排水門の開門調査係る環境影響評価書補正版)」を取りまとめ公表した2012年11月2日農水省は、この事業閉門中の水門開門調査2013年12月から実施する方向長崎県側と最終調整する方針である事を発表した。これは前述判決2013年12月までに開門調査始めるようにと命じたのであることによる措置である。 営農側に必要な工事 常時開門から営農側や諫早市民を守るために必要となったとされる工事下記のとおりである。代替水源対策海水淡水化処理施設6カ所建設ため池3カ所設置)および送水パイプライン全長12.7km):349億円 常時排水ポンプ設置(9か所) 既設堤防補強67か所) 既設ゲート補修(計26カ所) 既設ゲート電動化10か所) 排水門への汚濁設置5m×1500m塩害防止のための自走式スプリンクラー散水設備設置 海水浸透防止するための地中への鋼矢板打ち込み地下4mまで) 当初海水化して水源として使用できなくなる調整池代替として地下水利用提案されたが、過去地下水採取によって激し地盤沈下発生し標高低くなることによって水害酷くなるという悪循環苦しんでいた住民はこれを拒否した2013年7月になって農水省地下水利用案をあきらめ349円かけて海水淡水化するプラント建設する計画提示した海水淡水化プラント使って農業をするという前例乏しく、またこれら施設完成しても、その後維持には年間数十億円が必要とされることも懸念された。 漁業側に必要な工事 常時開門から漁業側を守るための工事もあった。開門直後から水門周囲活発な水流発生し調整池溜まったヘドロ一気諫早湾拡散して漁業被害発生することが懸念されていた。これを防止するために農水省2003年試算では、海底補強浚渫工事として630億円の費用が必要と見積もられていた。農水省幹部は、2010年福岡地裁指示した3年以内開門少なくとも開門した状態を5年維持せよ」という判決は、水門常時全開維持せよ解釈していた。農水省では不完全な開門部分的ないし段階的な開門)を行えば原告団から判決不履行として強制執行求められることを恐れており、判決文趣旨忠実に開門を行う方針であった。後に開門当初流量制限してヘドロ拡散防止する制限開門方針転換した。 しかし後述佐賀地裁判断住民反対運動長崎県の非協力によって頓挫した状態になっている。これとは別に、国は湾の環境調査漁業再生事業として2004年から2018年まで500億円を費やしている。

※この「常時開門に向けた準備」の解説は、「諫早湾干拓事業」の解説の一部です。
「常時開門に向けた準備」を含む「諫早湾干拓事業」の記事については、「諫早湾干拓事業」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「常時開門に向けた準備」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「常時開門に向けた準備」の関連用語

常時開門に向けた準備のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



常時開門に向けた準備のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの諫早湾干拓事業 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS