常時観測対象の火山とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 常時観測対象の火山の意味・解説 

常時観測対象の火山

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 10:09 UTC 版)

活火山」の記事における「常時観測対象の火山」の解説

今後100年程度の中長期的な噴火可能性及び、社会的影響踏まえ火山防災のために監視観測体制充実等の必要がある火山」として常時観測を行う50火山選定されている。これらの火山には、気象庁防災科学技術研究所火山基盤観測網大学など機関地表地震計、ボアホール型地中地震計傾斜計空振計GPS観測装置遠望カメラなどの観測施設整備している、しかし観測適地であっても国立公園法森林法温泉法等に基づく制約を受けるほか、観測施設建設のための掘削機重機搬入が困難で有ったり、地すべり地帯有る事が多いため最適な観測機器設置断念する場合がある。 火山防災のために監視観測体制充実等の必要がある50火山選定理由火山火山1. 近年噴火活動繰り返している火山過去数十程度の間、頻繁に噴火している 100年以内間隔マグマ噴火繰り返している 26 雌阿寒岳 十勝岳 樽前山 有珠山 北海道駒ヶ岳 秋田焼山 秋田駒ヶ岳 吾妻山 那須岳 草津白根山 浅間山 新潟焼山 焼岳 御嶽山 伊豆大島 三宅島 硫黄島 阿蘇山 霧島山 桜島 薩摩硫黄島 口永良部島 諏訪之瀬島 八甲田山 十和田 弥陀ケ原 2. 過去100年程度以内火山活動高まり認められている火山地震活動 過去100年程度山体浅部の地震活動マグマ動き関連したものなど) 地殻変動 過去10年程度マグマ貫入等に伴う地殻変動 噴気活動・地活動 過去100年程度活発な噴気活動地熱活動 18 アトサヌプリ 大雪山 恵山 岩手山 栗駒山 蔵王山 安達太良山 磐梯山 日光白根山 乗鞍岳 白山 箱根山 伊豆東部火山群 新島 神津島 八丈島 鶴見岳・伽藍岳 九重山 3. 現在異常はみられない過去の噴火履歴等からみて噴火可能性考えられる 4 岩木山 鳥海山 富士山 雲仙岳 4. 予測困難な突発的な噴火発生時に火口付近被害生じ可能性考えられる 2 倶多楽 青ヶ島 特に活動が活発で、噴火経済活動与え影響大きな火山有珠山岩手山那須岳浅間山富士山伊豆大島三宅島小笠原硫黄島阿蘇山霧島山)は、防災科学技術研究所火山活動観測網 VIVA によっても連続観測が行われている。 重点火山 2008年文部科学省測地学審議会において、火山噴火予測高度化資する研究進め価値大きいと選定され16火山大学や国の研究機関においてはそれらの火山中心に重点的観測研究が行われた。それまで研究対象とされていた御岳山外されたが、2014年の御岳山噴火災害契機に他火山と共に追加指定されて 現在は 25火山となっている。 十勝岳樽前山有珠山北海道駒ヶ岳岩手山草津白根山浅間山伊豆大島三宅島富士山阿蘇山雲仙岳、口之永良部島、諏訪之瀬島霧島山桜島 雌阿寒岳十和田蔵王山吾妻山那須岳弥陀ヶ原焼岳御岳山九重山 (9火山2014年 追加指定

※この「常時観測対象の火山」の解説は、「活火山」の解説の一部です。
「常時観測対象の火山」を含む「活火山」の記事については、「活火山」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「常時観測対象の火山」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「常時観測対象の火山」の関連用語

1
14% |||||

2
6% |||||

常時観測対象の火山のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



常時観測対象の火山のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの活火山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS