定額僧とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 宗教 > 仏教 > > 定額僧の意味・解説 

じょうがく‐そう〔ヂヤウガク‐〕【定額僧】

読み方:じょうがくそう

平安時代諸官寺に員数定めて置かれ朝廷より供料をうけた僧。


定額僧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/25 15:12 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

定額僧(じょうがくそう)は、古代律令制において、寺院などに定められた一定数の僧侶、あるいはその僧侶自身のこと。

「定額」は定員を意味し、律令制においては課税逃れを防ぐため、朝廷は寺院に対して僧侶の定員遵守を厳しく求めた。最古例として、奈良時代天平13年(741年)に諸国の国分寺に対して僧20人、同じく国分尼寺に対して尼10人の定額を設定したことが挙げられる。平安時代に入ると、弘仁13年(823年)に東寺50人など各種の官寺に対して定額僧が定められた。

定額僧の数は常に維持されることが望まれ、欠員が生じた場合にはこれを補う事が許された。また、定額を維持するために朝廷より供御米を与えてその財政を助けたという。

関連項目




定額僧と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「定額僧」の関連用語

定額僧のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



定額僧のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの定額僧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS