濾過器
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/18 06:58 UTC 版)
ウィキペディアには「濾過器」という見出しの百科事典記事はありません(タイトルに「濾過器」を含むページの一覧/「濾過器」で始まるページの一覧)。 代わりにウィクショナリーのページ「濾過器」が役に立つかもしれません。 |
![]() |
濾過器
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/15 15:06 UTC 版)
濾過システムは、物理的濾過と生物学的濾過を結合したシステムがほとんどで、主に美観のために、水中の微粒子をこしとって除去する物理的濾過に加えて、水槽内の生物の生命を脅かすアンモニア、亜硝酸等の有害物質を、微生物によって分解し、硝酸塩等の無害な物質に変換する生物学的濾過を同時に行う狙いをもっている。家庭用アクアリウムの中において、濾過システムは巧みに設計された複合コンポーネントであり、水槽内の底砂を含めた形で実現されることもある。ほとんどのシステムでは、ポンプを使用して、濾過を行う外部装置へ水槽の水の一部を移し、濾過された水は再びアクアリウムに戻される。プロテインスキマー(水から蛋白質および他の廃物を取り除く濾過装置)は、通常は塩水アクアリウムでのみ使われる。代表的な家庭用濾過システムを分類すると、上部濾過、外部濾過、底面濾過、水中濾過等の形式が存在し、水槽内で飼育する生物の種類や、淡水、海水などの環境条件に合わせて、それぞれの形式の長短を考慮して、選択もしくは組み合わせて使用される。 濾過器(フィルター)は、多くの場合に於いて製品自体に適用できる水槽サイズの目安が示されている。また、飼育される魚の種類によっては水質が早く汚染し易いものもあるため、「何を飼育するか」によっても事情が異なる。例えば稚魚を養育するための環境では、フィルタへの稚魚吸い込みを予防する意味から、また稚魚はそれほど水を汚さないため、能力的には限定的なスポンジフィルタのみを使用するといった具合である。他方ではディスカスの場合、必要な水温が高いことと栄養価の高い飼料を好むことなどから水質を安定させることが難しいとされており、十分な処理能力のある濾過器を使ってなお窒素酸化物(硝酸塩)の蓄積が早い傾向があり、また食べ残し掃除の関係から底面水槽が使い難いという事情もあるため、モーターで強制的に水を循環させるパワーフィルタとこれの補助として食べ残しの吸い込みを予防しパワーフィルタ本体掃除の回数を軽減させる意味から、ストレーナスポンジも併用される。ろ過器には多数種類が有り、エアーポンプに接続して濾過する簡単なタイプから、大きめの水槽に最適な外部式の濾過器がある。ろ過器には活性炭が含まれているタイプが多い。活性炭は飼育水の匂いや濁りを取る効果がある。ただ、病気の際に薬を使用するときに活性炭に薬が吸い込まれてしまい逆効果になってしまう。そのため最近では活性炭が取り外せるタイプが多数販売されている。 詳細と各種フィルターについてはろ過 (アクアリウム)、フィルター (アクアリウム)を参照
※この「濾過器」の解説は、「アクアリウム」の解説の一部です。
「濾過器」を含む「アクアリウム」の記事については、「アクアリウム」の概要を参照ください。
「濾過器」の例文・使い方・用例・文例
濾過器と同じ種類の言葉
- 濾過器のページへのリンク