濾波器とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 濾波器の意味・解説 

ろは‐き【×濾波器】


フィルタ回路

(濾波器 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/07 06:08 UTC 版)

フィルタ回路(フィルタかいろ)とは、入力された電気信号に帯域制限をかけたり、特定の周波数成分を取り出すための電気回路(または電子回路)、つまりフィルタの役割をする電気回路のことを言う。濾波器(ろはき)ともいう。

信号処理全般におけるフィルタの解説はフィルタ (信号処理)を参照。

理論

フィルタは、入力と出力の関係を示す伝達関数によりその特性が示される。伝達関数が、ラプラス変換のsで現される有理関数(場合によってはsの平方根を含める場合もある)の場合をアナログフィルタ、z変換のzで現される有理関数の場合をデジタルフィルタという。

理論としては主に、与えられた帯域制限(若しくは通過)を実現する伝達関数の作成法、伝達関数が与えられたときの回路の実現性と構成法である(後者はフィルタを計算機で実現する場合には必要無い)。数学の複素関数論、および制御理論と密接な関係がある。

分類

ハイパスフィルタ及びローパスフィルタから成るテレビ信号のスプリッター

回路構成による分類

フィルタ回路の構成は、受動素子能動素子か、アナログデジタルかで分類される。

また、インパルス応答が無限か有限かでも分類される。

構成回路素子としては、抵抗コンデンサコイルトランスオペアンプ(場合によってはアナログスイッチ分布定数回路)のいずれかである。広義では水晶振動子、メカニカルフィルタなどの素子も含む。また、論理回路を用いて構成するデジタルフィルタは、計算機で実現されることもあるが、スイッチドキャパシタ回路により順序回路を含まない電子回路でも実現することができる。

取り出す周波数による分類

理想的なフィルタ回路の周波数特性(実際にはこのような周波数特性は実現不可)

フィルタの種類は、取り出す周波数により、以降のように分類される。

ハイパスフィルタ

高域通過濾波器 (High-pass filter, HPF) とも言う。電気信号の高い周波数成分を取り出すフィルタ回路。低い周波数成分が遮断される。

コンデンサと抵抗器を用いた回路によるフィルタがある。

コンデンサと抵抗器によるハイパスフィルタ

入力電圧を

コンデンサと抵抗器によるローパスフィルタ

入力電圧を

オペアンプによるローパスフィルタ

バンドパスフィルタ

帯域通過濾波器 (Band-pass filter, BPF) とも言う。電気信号の特定の周波数成分を取り出すフィルタ回路。

バンドエリミネーションフィルタ

ノッチフィルタ、帯域阻止濾波器 (Band-elimination filter, BEF) とも言う。電気信号の特定の周波数成分を減衰させるフィルタ回路。

オールパスフィルタ

全域通過濾波器 (All-pass filter, APF) とも言う。振幅特性はそのままで、位相特性のみを変化させるフィルタ回路。

櫛形(くしがた)フィルタ

フィードフォワード型コムフィルタの構造

コムフィルタとも言う。名称は周波数特性図が髪を梳かす櫛に似ているというところに由来している。周期性のある信号に用いて、ある周波数間隔おきの成分を通過させるフィルタ回路で、代表的な使用例はコンポジット映像信号の輝度信号/色信号分離用である。

マルチバンド フィルタ

バンドパスフィルタが複数あるもの、ボコーダーフォルマントを採るときに使われる。

関連項目

メーカー


「濾波器」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「濾波器」の関連用語

1
濾過器 デジタル大辞泉
100% |||||

2
濾過 デジタル大辞泉
96% |||||

3
水嚢 デジタル大辞泉
78% |||||

4
水漉し デジタル大辞泉
78% |||||





9
フィルター デジタル大辞泉
54% |||||


濾波器のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



濾波器のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフィルタ回路 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS