アクティブフィルタとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アクティブフィルタの意味・解説 

アクティブフィルタ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/17 16:13 UTC 版)

アクティブフィルタの一例(ローパスフィルタ)

アクティブフィルタ(Active Filter)とは能動素子を用いたフィルタ回路である。入力の電気信号から特定の周波数成分を含む信号を取り出すための回路である。

アクティブフィルタとは逆に、受動素子のみで構成されたフィルタ回路はパッシブフィルタ(Passive Filter)と呼ばれる。

概要

抵抗コンデンサコイルを組み合わせたパッシブフィルタでは、得られる周波数特性に限りがある。また、増幅を行うことはできない。

そこで、抵抗素子、キャパシタ素子、増幅素子を組み合わせたフィルタ回路であるアクティブフィルタを用いることで、パッシブフィルタに無い特性を得ることができる。増幅素子として真空管トランジスタ演算増幅器(OPアンプ)が使える。実用上は演算増幅器を用いた回路が多い。

用途

アクティブフィルタの種類

  • 多重帰還形
  • 制御電源形
  • 電圧制御電圧源(Voltage Control,Voltage Source、VCVS)

特性

外部リンク





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アクティブフィルタ」の関連用語

アクティブフィルタのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アクティブフィルタのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアクティブフィルタ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS