炭焼き権とは? わかりやすく解説

炭焼き権

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/20 04:43 UTC 版)

高根 (村上市)」の記事における「炭焼き権」の解説

昔、高根川奥のなめ沢というところに炭焼きという正直な男が住んでいた。ある日炭焼きのための木を割っていたら美しい娘が小さくなり震えているのを見つけた。娘にワケ聞くと、「私は都の連(ヤマト政権時の高位豪族保持した称号)の娘で、父の死に際に形見として鏡を渡された。この鏡で映して人の顔をした者と夫婦になりなさいと遺言残された」と娘は言う。その後、夫となる人を探す道中黄金太刀携えた殿御牛車乗った若者多く家来従えた大将を鏡に写したオオカミなどで、人の姿は映らなかった。いく日もいく日も、高台に登っては探したものの見つからなかったが、ついに炭を担いだ男が現れ、ふと鏡取り出し掲げると同じく炭を担いだ男が映っていた。それが炭焼きであった。そうして、二人夫婦となったある日女房小判1枚渡して買い物頼んだ買い物道中寝ている見つけたので持っていた小判投げつけ驚かせた。不意を突かれ慌てて逃げたその後はいつも携えて買い物のための炭が無いので帰った小判捨てた話を聞いた女房は、明日食料が無いと嘆いた小判そんなに大事なモノなら沢の奥に山程あると告げ夫婦その場へいくと、黄金燦然と輝いていた。そして炭焼き長者呼ばれるようになり、二人幸せ暮らした

※この「炭焼き権」の解説は、「高根 (村上市)」の解説の一部です。
「炭焼き権」を含む「高根 (村上市)」の記事については、「高根 (村上市)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「炭焼き権」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「炭焼き権」の関連用語

炭焼き権のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



炭焼き権のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの高根 (村上市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS