水無月_(和菓子)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 水無月_(和菓子)の意味・解説 

水無月 (和菓子)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/26 14:00 UTC 版)

水無月(みなづき)は、和菓子の一つ。京都市の発祥。

白いういろうの上面に甘く煮た小豆をのせ、三角形に切り分けたもので、京都では夏越の祓が行われる6月30日に、1年の残り半分の無病息災を祈念してこれを食べる風習がある[1]

起源

藤本如泉『日本の菓子』(1968年)によれば、現在の形の水無月は昭和に入って京都の和菓子屋で作られるようになり、行事食に取り入れられたと言う[2]

三角形に切った白いういろうは「氷室の節句」の氷をかたどったものとも[3]、四角を半分にしたことで1年の半分を示しているとも言われており、また小豆の赤い色にも厄除けの意味があるとされている[1]

「氷室の節句」は江戸時代の武家の行事で、氷室から氷を切り出して旧暦6月1日に献上や贈答をした[4]


江戸時代の料理書『蒟蒻百珍』(1846年)には、三角形にカットしたこんにゃくに小豆あんをかけた「早水無月」という料理があり、水無月との関連が指摘されている[2]

博多水無月

福岡市和菓子組合[5]では1999年から「博多水無月[6]」を販売している。これはわらび餅と小豆を使い、ササで包んだもの。1980年代、京都風の水無月を売ったが「ういろう」に馴染みがなく売れなかった。

2018年現在、21社が42種を販売中。[7]

カットされた状態の水無月

出典

  1. ^ a b 水無月」『 和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典』 - コトバンク、2016年7月22日閲覧。
  2. ^ a b 中山圭子『事典 和菓子の世界』増補改訂版 岩波書店 2018年、ISBN 978-4-00-061259-3 pp.136-137.
  3. ^ 若村亮 「京都ツウのススメ 第26回 夏越祓京阪電車、2010年5月。2016年7月25日閲覧。
  4. ^ 竹井, 巖「金沢の氷室と雪氷利用」(pdf)『北陸大学紀要』第28号、2004年、6頁。 
  5. ^ 福岡市和菓子組合”. 福岡市和菓子組合. 2023年11月26日閲覧。
  6. ^ 博多水無月始まりました!”. 株式会社 富貴 (2022年5月26日). 2023年11月26日閲覧。
  7. ^ 南陽子; 国本ようこ (2018年6月26日). “<生菓子> 京都の水無月、実は北から南まで「全国区」”. 毎日新聞. オリジナルの2018年6月28日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20180628233403/https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180626-00000024-mai-soci 2018年6月28日閲覧。 

「水無月 (和菓子)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「水無月_(和菓子)」の関連用語

水無月_(和菓子)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



水無月_(和菓子)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの水無月 (和菓子) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS