歌津町
(歌津村 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/08 16:14 UTC 版)
うたつちょう 歌津町 |
|||||
---|---|---|---|---|---|
![]() |
|||||
|
|||||
廃止日 | 2005年10月1日 | ||||
廃止理由 | 新設合併 志津川町、歌津町 → 南三陸町 |
||||
現在の自治体 | 南三陸町 | ||||
廃止時点のデータ | |||||
国 | ![]() |
||||
地方 | 東北地方 | ||||
都道府県 | 宮城県 | ||||
郡 | 本吉郡 | ||||
市町村コード | 04605-1 | ||||
面積 | 39.48 km2 | ||||
総人口 | 5,445人 (推計人口、2005年9月1日) |
||||
隣接自治体 | 本吉郡:志津川町、本吉町 | ||||
町の木 | マツ | ||||
町の花 | ツツジ | ||||
町の鳥 | カモメ | ||||
歌津町役場 | |||||
所在地 | 〒984-0453 宮城県本吉郡歌津町字伊里前91 |
||||
座標 | 北緯38度43分02秒 東経141度31分12秒 / 北緯38.71731度 東経141.52003度座標: 北緯38度43分02秒 東経141度31分12秒 / 北緯38.71731度 東経141.52003度 | ||||
![]() |
|||||
特記事項 | 世帯数:1,435世帯(2005年7月31日) | ||||
ウィキプロジェクト |
歌津町(うたつちょう)は、宮城県の北東にあった町である。南三陸金華山国定公園の一角を占める。太平洋に面して伊里前など11の漁港がある。2005年10月1日、志津川町と合併し、南三陸町となった。39.42km2。
地理
総面積の70%を山林が占める。気候は比較的温暖であり、年間平均気温11.2℃、年間降水量1182.5mmである。
隣接していた自治体
歴史
- 1889年4月1日 - 市町村制施行により、本吉郡歌津村が設置される。以後116年間、一度も合併しなかった。
- 1959年4月1日 - 町制施行
- 1968年10月 - 町章を制定する。[1]
- 2005年10月1日 - 志津川町と合併して南三陸町となる。
行政
- 最後の町長:牧野駿
町名の由来
- アイヌ語のオタエトゥ(砂の岬の地)が転訛したという説、田束山の正社の位置から卯辰(うたつ)の方向に村が開けたからという説がある。
姉妹都市・提携都市
日本国内
日本国外
ベザーノ(イタリア・ロンバルディア州)[4][5]
- 1999年11月7日 国際友好都市提携
- 歌津町ではウタツサウルス、ベザーノではベザノサウルス (Besanosaurus) の化石が発見されており、ともに魚竜化石発見地という縁から1995年以降中学生の相互ホームステイなど国際交流などが行われた[5]。1999年、町制施行40周年に合わせて歌津町で開催された「国際魚竜化石サミット」に際してベザーノ町長を招待し、国際友好都市提携盟約書が締結された[5]。歌津町の施設「平成の森」にはレストラン「ベザーノ」がある。
教育
- 中学校
- 歌津町立歌津中学校
- 小学校
- 歌津町立名足小学校
- 歌津町立伊里前小学校
交通
鉄道路線
バス路線
道路
- 一般国道
- 都道府県道
- 宮城県道206号馬籠志津川線
- 宮城県道225号泊崎半島線
- 宮城県道236号払川町向線
名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事
出身著名人
脚注
- ^ 感動の玉手箱 歌津
- ^ a b “友好町 - 山形県庄内町の紹介”. 南三陸町. 2012年2月4日閲覧。
- ^ a b “宮城県南三陸町と友好町・災害時における相互援助協定を締結” (PDF). 広報しょうない. 庄内町 (2006年6月5日). 2012年2月4日閲覧。
- ^ “日本・イタリア間で提携された姉妹都市(リスト)”. 在イタリア日本国大使館. 2012年2月4日閲覧。
- ^ a b c “姉妹(友好)提携情報”. 自治体国際化協会. 2012年2月4日閲覧。
関連項目
外部リンク
- 歌津村のページへのリンク