古代から秀吉の伏見築城期までとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 古代から秀吉の伏見築城期までの意味・解説 

古代から秀吉の伏見築城期まで

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 06:17 UTC 版)

巨椋池」の記事における「古代から秀吉の伏見築城期まで」の解説

宇治川京都盆地流れ込むところは、京都盆地中でも最も低いところに位置しており、琵琶湖から流れ出る唯一の河川である宇治川は、京都盆地流入する平等院付近から、京都盆地西端にあった木津川桂川との合流点の上流側にかけて広大な遊水池形成していた。これがこの時代巨椋池である。 平安京平城京の間に位置しており、古代中世通じて水上交通中継地として大きな役割果たした。また陸上交通は、巨椋池避けるように盆地外縁部を通っていた。 巨椋池北側には多くの島州が形成されていた。現在も残る槇島向島中書島などの地名はそれらが巨椋池水面に浮かぶ島々だったことに由来し、これらを一望にする景勝地指月の丘(現在の桃山丘陵南麓)には橘俊綱によって伏見山荘営まれた。

※この「古代から秀吉の伏見築城期まで」の解説は、「巨椋池」の解説の一部です。
「古代から秀吉の伏見築城期まで」を含む「巨椋池」の記事については、「巨椋池」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「古代から秀吉の伏見築城期まで」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「古代から秀吉の伏見築城期まで」の関連用語

1
12% |||||

古代から秀吉の伏見築城期までのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



古代から秀吉の伏見築城期までのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの巨椋池 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS