三国同盟 (1882年)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 三国同盟 (1882年)の意味・解説 

三国同盟 (1882年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/29 02:24 UTC 版)

三国同盟(赤)と三国協商(青)

三国同盟(さんごくどうめい、ドイツ語:Dreibund、ハンガリー語:Hármas szövetség、イタリア語:Triplice alleanza)は、ドイツオーストリア=ハンガリーイタリアによる秘密軍事同盟[1] 独墺伊 どくおうい(三国)同盟ともいう。第一次世界大戦が勃発するまで、英仏と熾烈な利権争いを展開しながら更新された。世界大戦ではドイツ・オーストリアが中央同盟国を形成して、三国協商などによる連合国と戦った。

背景と結果

普仏戦争フランス帝国に勝って成立したドイツ帝国[2]は、フランスを孤立させ,その対独復讐戦争を防止することに外交の目標を置いた[3]。イタリアは1881年のフランスのチュニジア保護国化に反発し[4]、ドイツとオーストリア・ハンガリーに接近し、1882年5月20日に三国同盟が成立した[3]

主な内容は、(1)イタリアがフランスから攻撃された際には他の2国が,ドイツがフランスから攻撃をうけた場合にはイタリアが武力援助を行う[5]。(2)オーストリア・ハンガリーとロシアが開戦した場合は他の2国は好意的中立を守る[5]。(3)締約国の1国ないし2国が攻撃をうけた場合には他の同盟国は被攻撃国を援助する[5]。(4)3国中の1国が開戦する場合には他の2国は好意的中立を維持し,共同戦争の際には単独の休戦はしない[5]。といったもので、同盟の期限は5年とされた[5]

その後、1887年(第二次同盟)、1891年(第三次同盟)に、更新された[6]

諸国間の関係の推移

1890年ビスマルク辞任[7]後のドイツでは対露関係は重視されず、1890年独露再保障条約更新を拒否する[8]一方で、1891年に三国同盟が12年間という長期の期限で更新される。これに対抗してロシアとフランスは接近し、1894年露仏同盟が成立した[9]

三国同盟は1902年6月(第四次同盟),1912年12月(第五次同盟)と更新された[10]が、この間に英独、仏独間の対立が激化(英独の建艦競争[11]タンジール事件[12]など)し、対独を意識した英仏協商1904年に結成された[13]1904年-1905年日露戦争[14]を経て、ポーツマス条約によって極東の勢力圏が確定した。一方ヨーロッパでのドイツとの対立が顕著になると、イギリスは同様に近東でドイツの3B政策に脅かされていたロシアに接近し、1907年には英露協商が結ばれた[15]。これにより1907年に英仏露三国協商が成立した[16]

南下政策の阻止を主目的としていた日英同盟も転用され、日本も1907年に日露協約日仏協約を結び[17][18]、三国協商側に立つことになった。これによって山東半島ドイツ膠州湾租借地は孤立した。

未回収のイタリア」と呼ばれる南ティロルトリエステなどを巡りオーストリアとの領土問題を抱えていたイタリアは、1902年に仏伊協商をフランスと結び[19]、ドイツがフランスを攻撃する際にはイタリアは参加しないことを約束した[20]。イタリアは三国協商側に接近しつつあったが、1915年4月イギリスとの間にロンドン秘密条約を秘密裏に結び[21]、未回収のイタリアをイタリアに割譲する算段をとりつけた。5月には連合国側に付いてオーストリアに宣戦し[22]、三国同盟は二国同盟となった。

脚注

  1. ^ 三国同盟(サンゴクドウメイ)とは? 意味や使い方”. コトバンク. 改訂新版 世界大百科事典. DIGITALIO. 2025年4月23日閲覧。 “1882年から1915年まで存続したドイツ,オーストリア・ハンガリー,イタリア間の秘密軍事防御同盟。英仏露三国協商と対立し,第1次世界大戦の一方の陣営を形成した。”
  2. ^ ドイツ帝国(ドイツテイコク)とは? 意味や使い方”. コトバンク. デジタル大辞泉. DIGITALIO. 2025年5月21日閲覧。 “1871年、普仏戦争の勝利の結果成立した統一ドイツ国家。”
  3. ^ a b 三国同盟(サンゴクドウメイ)とは? 意味や使い方”. コトバンク. 改訂新版 世界大百科事典. DIGITALIO. 2025年4月23日閲覧。 “ドイツ帝国成立後のビスマルク外交の目標は,フランスを孤立させ,その対独復讐戦争を防止することにあった。ビスマルクは1881年にドイツ,オーストリア・ハンガリー,ロシアの間に三帝同盟を成立させたが,イタリアがチロル,トリエステをめぐってオーストリア・ハンガリーと不和であったことから,フランスに接近するのを恐れていた。イタリアは81年のフランスのチュニジア保護国化に反感をいだき,ドイツとオーストリア・ハンガリーに接近し,82年5月20日に三国同盟が成立した。”
  4. ^ TUNISIA BECOMES A FRENCH PROTECTORATE 1881 (Vc)”. www.timewisetraveller.co.uk. 2025年5月21日閲覧。 “Using border raids as an excuse, the French invaded Tunisia in May 1881, and had made the country a French protectorate by 1882. Italy protested at this action, but could not risk a showdown with France.”
  5. ^ a b c d e Inc, NetAdvance Inc NetAdvance. “三国同盟|世界大百科事典・日本大百科全書|ジャパンナレッジ”. JapanKnowledge. 2025年4月23日閲覧。
  6. ^ 三国同盟(サンゴクドウメイ)とは? 意味や使い方”. コトバンク. 日本大百科全書(ニッポニカ). DIGITALIO. 2025年4月23日閲覧。 “この条約は、ロシア、フランスを仮想敵とし、相互軍事援助または好意的中立を約束したもので、1887年には更新された(第二次同盟)。ところが90年、ビスマルクが退陣すると、ドイツは従来の対ロシア接近をやめ、ドイツ・ロシア再保障条約(1887)を更新しなかった。このためロシアは必然的にフランスに接近、91年にはロシア・フランス同盟の前提となる政治協定が締結された。そこでドイツは91年、三国同盟を更新した(第三次同盟)。”
  7. ^ ビスマルク(びすまるく)とは? 意味や使い方”. コトバンク. デジタル大辞泉. DIGITALIO. 2025年4月23日閲覧。
  8. ^ 再保障条約(さいほしょうじょうやく)とは? 意味や使い方”. コトバンク. ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典. DIGITALIO. 2025年4月23日閲覧。 “ビスマルクはロシア,フランスを同盟国としないために,87年6月 18日ロシアとの間に協商条約を調印した。その内容は,ロシアのバルカン進出,ブルガリア,東ルメリアでの既得権利を承認するかわりに,フランスの対ドイツ攻撃にはロシアが中立を守るというものであった。ロシア,オーストリアの対立のなかでドイツ=オーストリア同盟を維持し,同時にドイツはロシアと結ぶという意味で二重保障と称された。期限は3年であったが,90年ドイツはその更新を拒絶し消滅した。”
  9. ^ 露仏同盟(ロフツドウメイ)とは? 意味や使い方”. コトバンク. 百科事典マイペディア. DIGITALIO. 2025年4月23日閲覧。 “19世紀末露仏間に成立した相互援助同盟。1890年独露間の再保障条約が満期となり,ドイツがその延長を拒否したことから露仏が接近。1891年政治協定,1892年軍事協定(秘密協定)を締結,1894年フランスが軍事協定承認を通告して同盟関係が確定。”
  10. ^ Inc, NetAdvance Inc NetAdvance. “三国同盟|世界大百科事典・日本大百科全書|ジャパンナレッジ”. JapanKnowledge. 2025年4月23日閲覧。
  11. ^ 第一次世界大戦(ダイイチジセカイタイセン)とは? 意味や使い方”. コトバンク. 日本大百科全書(ニッポニカ). DIGITALIO. 2025年4月23日閲覧。 “ドイツの東アジア巡洋分艦隊司令官から1897年に海相に昇任した海軍軍人のティルピッツは、1900年に、ドイツ海軍の飛躍的な発展強化を目ざした建艦法案を国会に提出した。それまでほとんどみるべき海軍を保有していなかったドイツは、この法案に盛られた建艦計画を実現すれば、イギリス、フランスに次ぐ世界第三位の海軍国に躍進するはずであった。ティルピッツがこのような法案を提出する動機となったのは、「危険(艦隊)思想」Risikogedankeとよばれる彼独特の海軍力の理論であった。この理論は、第二次建艦法案とよばれるこの法案の国会通過によってドイツが保有するに至る海軍力は、世界第一位の海軍国イギリスの海軍と戦った場合に、もちろん敗れはするが、イギリスの海軍力にも大損害を与えるから、イギリスとしては、残された海軍力だけでは世界の海上支配を維持することができなくなる、というものである。ドイツ海軍といわば刺し違えたイギリス海軍は、勝つには勝っても、七つの海を制圧したかつての海上支配権が危険に瀕(ひん)する。このような「危険」をイギリスにもたらしうるドイツ海軍が「危険艦隊」にほかならない。ティルピッツの海軍増強政策は、イギリス、ドイツ対立を激化させた。”
  12. ^ タンジール事件(たんじーるじけん)とは? 意味や使い方”. コトバンク. 日本大百科全書(ニッポニカ). DIGITALIO. 2025年4月23日閲覧。
  13. ^ 英仏協商(エイフツキョウショウ)とは? 意味や使い方”. コトバンク. 百科事典マイペディア. DIGITALIO. 2025年4月23日閲覧。 “1904年英仏間に結ばれた協約。両国の植民地支配(特に北アフリカ,シャム(タイ)など)から生まれた衝突を妥協させ,のちの英露協商とともにドイツを孤立させるねらいをもっていた。”
  14. ^ 日露戦争(ニチロセンソウ)とは? 意味や使い方”. コトバンク. デジタル大辞泉. DIGITALIO. 2025年4月23日閲覧。 “明治37年(1904)から翌年にかけて、満州(中国東北部)・朝鮮の支配権をめぐって日本とロシアとの間で行われた戦争。”
  15. ^ Inc, NetAdvance Inc NetAdvance. “三国協商|世界大百科事典・日本大百科全書・国史大辞典|ジャパンナレッジ”. JapanKnowledge. 2025年5月18日閲覧。 “05年にロシアが日露戦争に敗北,代わってヨーロッパでのドイツとの対立が顕著になると,イギリスは同様に近東でドイツの三B政策に脅かされていたロシアに接近し,07年8月31日にペテルブルグで英露協商に調印した。”
  16. ^ Inc, NetAdvance Inc NetAdvance. “三国協商|世界大百科事典・日本大百科全書・国史大辞典|ジャパンナレッジ”. JapanKnowledge. 2025年4月23日閲覧。 “05年にロシアが日露戦争に敗北,代わってヨーロッパでのドイツとの対立が顕著になると,イギリスは同様に近東でドイツの三B政策に脅かされていたロシアに接近し,07年8月31日にペテルブルグで英露協商に調印した。(中略)英露協商の締結によってイギリス,フランス,ロシア3国は同一陣営に結集し,三国協商体制が成立したが,ドイツのほうは頼みとする三国同盟のオーストリア・ハンガリーが軍事的に弱く,その一員であったイタリアが協商国側に接近したため,実質的に協商国側の包囲政策の術中におちいった。”
  17. ^ 日露協約(ニチロキョウヤク)とは? 意味や使い方”. コトバンク. ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典. DIGITALIO. 2025年4月23日閲覧。 “日露戦争後の 1907年から第1次世界大戦中にかけて4回にわたって結ばれた極東における日本とロシア間の利益範囲を定めた協約。日英同盟と並んで,第1次世界大戦前および大戦中における日本外交の根幹となった。”
  18. ^ 日仏協約(にちふつきょうやく)とは? 意味や使い方”. コトバンク. 日本大百科全書(ニッポニカ). DIGITALIO. 2025年4月23日閲覧。 “フランスからの対日提議を受けて1907年(明治40)6月10日パリで締結された協約。20世紀初頭から第一次世界大戦に至る間の列強の領土分割政策の一環。”
  19. ^ 三訂版, 旺文社世界史事典. “仏伊協商(ふついきょうしょう)とは? 意味や使い方”. コトバンク. 2025年4月23日閲覧。
  20. ^ 鈴木正昭、スズキ, マサアキ、Suzuki, Masaaki「第一次世界大戦まで : アラン・フルニエとその時代」『中央学院大学教養論叢』第5巻第2号、1993年1月11日、44頁。「そして英仏協商に先立つ1902年11月には仏伊協商が成立し、ドイツがフランスと戦争する場合、イタリアはドイツ側にたって戦わないことが約束された。」 
  21. ^ 百科事典マイペディア,世界大百科事典内言及. “ロンドン密約(ロンドンみつやく)とは? 意味や使い方”. コトバンク. DIGITALIO. 2025年4月23日閲覧。 “第1次大戦中の1915年,英・仏・露とイタリアとの間に結ばれた秘密条約。イタリアはオーストリア領のダルマツィア等の取得を条件に,三国同盟を離脱して連合国に荷担,対独参戦することを協定した。/第1次世界大戦が勃発するとイタリアは中立を宣言し,15年4月の領土獲得を約束したロンドン密約に基づいて,同年5月4日に三国同盟を破棄したので三国同盟は崩壊した。”
  22. ^ Inc, NetAdvance Inc NetAdvance. “第一次世界大戦|国史大辞典・世界大百科事典|ジャパンナレッジ”. JapanKnowledge. 2025年4月23日閲覧。 “イギリス・フランスは、ロシアがドイツと単独講和することを防止する必要から、またイタリアを連合国側に参戦させる必要から、一五年三月十八日海峡地帯の領有に関するイギリス・フランス・ロシア三国間のコンスタンティノープル協定、ならびに同年四月二十六日にトルコ領分割に関するイギリス・フランス・ロシア・イタリア四国間のロンドン協定を締結した。同年五月三日三国同盟を離脱したイタリアは、五月二十三日オーストリアに対して宣戦を布告した。”

外部リンク


「三国同盟 (1882年)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三国同盟 (1882年)」の関連用語

三国同盟 (1882年)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三国同盟 (1882年)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三国同盟 (1882年) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS