姶良火砕噴火とは? わかりやすく解説

姶良火砕噴火

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/25 09:59 UTC 版)

姶良カルデラ」の記事における「姶良火砕噴火」の解説

長岡ら(2001)によれば約2.9万年前、Smith et al.(2013)によれば約3万年前、大噴火発生した一連の噴火総称して姶良火砕噴火と呼ばれるはじめに現在の桜島付近大規模なプリニー式噴火発生し軽石大隅降下軽石)や火山灰風下大隅半島付近に降り積もった。この噴火では噴煙柱複数回にわたって部分的に崩壊し火砕流垂水火砕流)が発生した。このプリニー式噴火引き続いて現在の若尊付近噴出源として妻屋火砕流発生した。この火砕流堆積物大隅降下軽石堆積物の上部と指交関係にあり、この二つ堆積物時間間隙置かない連続的な噴火考えられる妻屋火砕流火山豆石多量に含み、また堆積物全て非溶結であることから、マグマ水蒸気噴火によって生じた考えられる垂水火砕流堆積物妻屋火砕流堆積物の上面にしばしば見られる軽微な侵食構造見られる。これについては、入戸火砕流噴出までにわずかな時間間隙数ヶ月以内)があったとの説と、この侵食入戸火砕流による侵食であり時間間隙示さないとする説がある。 最後にカルデラ北東部若尊付近から大量流紋岩マグマ火砕流軽石流)として一度噴出した素材となったマグマ温度が770-780圧力が1600-1900気圧であった推定されている。この火砕流入戸火砕流呼ばれ地表走り九州南部広がった。この火砕流堆積物最大層厚は180mに及び、シラス台地形成した火砕流から巻き上げられ火砕物 (co-ignimbrite ash)は姶良Tn火山灰呼ばれ偏西風流されて北東広がり日本列島各地降り積もった関東地方で10cmの厚さ降灰があったとされる現在の霧島市牧之原付近中心とした地域入戸火砕流堆積物最下部には、亀割坂角礫と呼ばれる岩塊堆積しており、最大層厚は30m、中には直径2m巨礫含まれている。これは、噴火同時にカルデラ陥没によって基盤岩粉砕され空中放出され周辺落下したものと考えられる噴出物総量見かけ体積で、大隅降下軽石が98km3・垂水火砕流が1-20km3・妻屋火砕流が13.3km3、入戸火砕流が500-600km3・姶良丹沢テフラが300km3推定されており、火山爆発指数は7から8となる。

※この「姶良火砕噴火」の解説は、「姶良カルデラ」の解説の一部です。
「姶良火砕噴火」を含む「姶良カルデラ」の記事については、「姶良カルデラ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「姶良火砕噴火」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「姶良火砕噴火」の関連用語

姶良火砕噴火のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



姶良火砕噴火のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの姶良カルデラ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS