分館・公民館図書室
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/06 08:45 UTC 版)
「碧南市民図書館」の記事における「分館・公民館図書室」の解説
碧南市の図書館等施設分類名称所在地開館日延床面積蔵書数(2016年度末)本館 碧南市民図書館 鶴見町1丁目70番地1 1993年7月17日 4,327.11m2 426,760冊 分館 碧南市民図書館南部分館 塩浜町7丁目135番地 1991年7月2日 486.00m2 51,419冊 碧南市民図書館中部分館 源氏神明町2番地 1995年7月1日 1,202.98m2 64,052冊 公民館図書室 新川公民館図書室 新川町2丁目1番地1 1981年4月13日 59.20m2 計9,887冊 中部公民館図書室 向陽町3丁目48番地 1986年4月1日 31.14m2 大浜公民館図書室 中町1丁目53番地 1982年4月2日 20.52m2 棚尾公民館図書室 汐田町2丁目28番地 不明1999年2月2日(新築) 49.64m2 鷲塚公民館図書室 旭町2丁目66番地 1983年4月1日 18.95m2 日進公民館図書室 日進町2丁目92番地 1984年1月5日 21.79m2 農業者コミュニティセンター図書室 神田町2丁目6番地 1986年1月8日 73.52m2 1976年以前の図書館等施設は碧南市立図書館しかなかったが、1976年(昭和51年)4月1日には住吉町の浜尾公民館に、碧南市初となる貸出文庫を開設した。その後は1978年(昭和53年)7月24日に半崎町の西端公民館に、1979年(昭和54年)10月1日に汐田町の棚尾公民館に、1981年(昭和56年)4月13日に新川町の新川公民館に、1982年(昭和57年)4月2日に中町の大浜公民館に、1983年(昭和58年)4月1日に旭町の鷲塚公民館に、1984年(昭和59年)1月5日に日進町の日進公民館に、1986年(昭和61年)4月に向陽町の中部公民館に、1987年(昭和62年)1月8日に神田町の農業者コミュニティセンターに貸出文庫を開設している。各公民館で館外貸出を行えるようにし、その蔵書は定期的に入れ替えている。 碧南ロータリークラブによって寄贈された移動図書館車「ロータリー号」を用いて、1970年(昭和45年)7月8日には市内28か所のステーションを月1回巡回する移動図書館サービスを開始した。1976年以後に公民館の貸出文庫の開設を進めた結果、1984年(昭和59年)6月20日には移動図書館サービスを廃止している。1993年(平成5年)9月1日には公民館図書室のコンピュータシステムを稼働させ、貸出文庫の公民館図書室としての管理を開始した。 1991年(平成3年)7月2日には、塩浜町の南部市民プラザに初の分館である碧南市民図書館南部分館を設置した。へきなん芸術文化村の碧南市民図書館開館後、源氏神明町の旧館は1994年(平成6年)9月22日から1995年(平成7年)3月27日まで改修工事を行い、1995年7月1日に碧南市民図書館中部分館として開館した。
※この「分館・公民館図書室」の解説は、「碧南市民図書館」の解説の一部です。
「分館・公民館図書室」を含む「碧南市民図書館」の記事については、「碧南市民図書館」の概要を参照ください。
- 分館・公民館図書室のページへのリンク