へきなん芸術文化村
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/11 08:52 UTC 版)
へきなん芸術文化村 | |
---|---|
![]() | |
情報 | |
設計者 | 久米設計名古屋支社 |
施工 | 戸田・白竹・梶川・木村建設共同企業体 |
構造形式 | 鉄骨鉄筋コンクリート造、鉄筋コンクリート造一部鉄骨造 |
敷地面積 | 10,926.76 m² [1] |
建築面積 | 5,424.62 m² [1] |
延床面積 | 9,099.78 m² [1] |
階数 | 地上3階建・地下1階建 |
開館開所 | 1993年(平成5年)7月17日 |
所在地 |
地図 |
座標 | 北緯34度54分12.4秒 東経136度59分37.3秒 / 北緯34.903444度 東経136.993694度座標: 北緯34度54分12.4秒 東経136度59分37.3秒 / 北緯34.903444度 東経136.993694度 |
へきなん芸術文化村(へきなんげいじゅつぶんかむら)は、愛知県碧南市鶴見町1-70-1にある複合文化施設。
概要
碧南市芸術文化ホールと碧南市民図書館からなる施設である。敷地の中央には円形階段と池があり、これらを中心として碧南市民図書館と碧南市芸術文化ホールが向かい合っている[2]。
用地取得費を含む総工費は約75億円[3]。設計は久米設計名古屋支社[4]、施工は戸田・白竹・梶川・木村共同企業体[4]。ホールの音響内装は永田音響設計が手掛けている。敷地内には彫刻家の向井良吉による作品「碧南」がある[5]。
歴史
- 1993年(平成5年)7月17日 - 碧南市制45周年記念事業として開館[6][7]。
- 1994年(平成6年) - 第2回愛知まちなみ建築賞の一般部門で入賞[4][8]。
- 1995年(平成7年)3月31日 - レストランが閉店[9]。
施設
- 碧南市芸術文化ホール
- 碧南市民図書館
- イベントひろば
交通アクセス
脚注
- ^ a b c d “へきなん芸術文化村”. 学びネットあいち. 2021年10月11日閲覧。
- ^ a b 「県内公共図書館の紹介 碧南市民図書館」『年魚市』第6号、愛知県図書館、1994年、p.43
- ^ 碧南市史編さん会『碧南市史 第四巻』碧南市、1998年、p.557
- ^ a b c “第2回愛知まちなみ建築賞”. 愛知県. 2015年8月7日閲覧。
- ^ “碧南にある野外彫刻一覧”. 碧南市. 2021年10月11日閲覧。
- ^ a b c d e “碧南市芸術文化ホール”. 全国劇場・音楽堂等総合情報サイト. 2021年10月11日閲覧。
- ^ 碧南市史編さん会『碧南市史 第四巻』碧南市、1998年、p.556
- ^ 「94年度中部建築賞発表」『中日新聞』1994年12月16日
- ^ 「レストラン閉店 半年以上も 碧南の芸術文化村 "高級志向"の業者選定、裏目に 地元無視で不信感」『中日新聞』1995年10月12日
- ^ a b c d “施設案内”. 碧南市芸術文化ホール. 2015年8月7日閲覧。
参考文献
- 碧南市史編さん会、『碧南市史 第四巻』、碧南市、1998年
- 『公共建築』、公共建築協会、1995年10月、37巻4号
外部リンク
- へきなん芸術文化村 - 中部建築賞
- へきなん芸術文化村のページへのリンク