極楽寺 (ハルビン市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 極楽寺 (ハルビン市)の意味・解説 

極楽寺 (ハルビン市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/14 07:07 UTC 版)

ハルビン極楽寺

極楽寺(ごくらくじ)は、中華人民共和国黒竜江省ハルビン市南崗区にある寺院

概要

1921年から1924年にかけ建設された東北三省の4大古刹のひとつ。(後の3つは吉林省長春市般若寺遼寧省瀋陽市慈恩寺営口市の楞厳寺)中国の伝統的な寺院建築様式が見られる。僧坊もあり常に70-80人の僧侶修行している。

境内には五百羅漢、木製の、黄金の大仏、地獄絵図などが立ち並ぶ。旧暦4月8日、18日、28日には縁日があるが、特に4月8日の釈迦生誕を祝う祭りは盛大である。

文化大革命時代には毛沢東が「宗教アヘンだ」のスローガンのもと、宗教弾圧を行い教会寺院の多くを破壊したが、弾圧をしていないことを対外的に示す目的や、過度の弾圧による人民の反動を考慮し、極楽寺や聖ソフィア大聖堂などを残した。

また、この界隈一帯は南崗文教街と呼ばれ、極楽寺をはじめ極楽寺塔院、普照寺の3つの寺院がある。

境内

座標: 北緯45度46分32秒 東経126度39分32秒 / 北緯45.77561度 東経126.65876度 / 45.77561; 126.65876




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「極楽寺 (ハルビン市)」の関連用語

極楽寺 (ハルビン市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



極楽寺 (ハルビン市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの極楽寺 (ハルビン市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS