極楽寺 (串間市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 極楽寺 (串間市)の意味・解説 

極楽寺 (串間市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/25 02:27 UTC 版)

極楽寺

本堂
所在地 宮崎県串間市大字北方5472
位置 北緯31度28分26秒 東経131度14分50秒 / 北緯31.47389度 東経131.24722度 / 31.47389; 131.24722座標: 北緯31度28分26秒 東経131度14分50秒 / 北緯31.47389度 東経131.24722度 / 31.47389; 131.24722
山号 大田井山
宗派 高野山真言宗
本尊 不動明王
創建年 仁平2年(1152年
開山 幸覚院一世
正式名 太田井山 極楽寺
札所等 九州三十六不動霊場14番
文化財 鰐口、五輪塔群(市指定文化財)
法人番号 9350005004358
テンプレートを表示

極楽寺(ごくらくじ)は、宮崎県串間市にある高野山真言宗寺院。山号は大田井山と称する。九州三十六不動霊場十四番札所。本尊は不動明王である。また、島津忠親飫肥城の祈願寺と定めるなど島津家に深い関わりを持つ寺院であり、境内には島津家氏族の新納家一統の墓とされる五輪塔群がある。

歴史

仁平2年(1152年)に当時の国主大名が開基し、幸覚院一世を招き迎えて開山(初代住職)とした。以来、領主の保護により栄えていたが、乱世に変遷する中衰退していく。鎌倉時代になると、建長5年(1253年)に僧澄舜(ちょうしゅん)が寺院を復興させた。

戦国時代になると、天文24年(1555年)に島津忠親が寺院の建物群を再興し、飫肥城の祈願寺と定めた。忠親は都之城城主北郷忠相の嫡男であったが、島津本家の命により天文15年(1547年)飫肥城に養子縁組して城下を治めた。また、忠親は神仏に対し信仰があつく、極楽寺の他にも社殿を興しており、永禄6年(1563年櫛間院十三所大明神(現在の串間神社)の社殿を荘厳にしている。

天保2年(1831年)不慮の火災に見舞われ焼失してしまう。さらに、明治維新廃仏毀釈において廃寺となったが、檀信徒の手により明治12年(1879年)に再建された。

現在の本堂は昭和51年(1976年)に改築されたものである。

文化財

  • 鰐口
  • 五輪塔群

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「極楽寺 (串間市)」の関連用語

極楽寺 (串間市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



極楽寺 (串間市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの極楽寺 (串間市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS