北郷忠相とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 北郷忠相の意味・解説 

北郷忠相

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/15 14:58 UTC 版)

 
北郷忠相
時代 戦国時代
生誕 文明19年(1487年
死没 永禄2年11月16日1559年12月14日
別名 左衛門尉(通称)
諡号 仙巌浄永居士
戒名 竜峰寺仙岩浄永大禅定門
墓所 宮崎県都城市都島町の都城島津家墓地
氏族 北郷氏
父母 父:北郷数久、母:島津季久の娘
兄弟 新納忠武室、島津忠朝室、
樺山広久室、忠相
正室:島津忠廉の娘
忠親、娘(伊東祐充室)、忠孝、娘、久厦
テンプレートを表示

北郷 忠相(ほんごう ただすけ)は戦国時代の武将。北郷氏8代当主。

大永3年(1523年)までは、伊東氏北原氏、更には新納氏、本田氏らの四方に敵を抱えて長年戦い続け、伊東尹祐の猛攻に辛うじて都之城と安永城の兵800名で領地を維持している状態だったが、尹祐の急死によって伊東氏と和議を結ぶ。これを転機として、本田親尚や新納忠勝を攻め、次第に領域を拡大していく。

天文元年(1532年)、島津忠朝・北原久兼と密約を交わし、三軍で伊東氏領の三俣院高城を襲撃。伊東軍に壊滅的打撃を与えた(不動寺馬場の戦い)。 伊東氏はこの敗戦に加え、家中に内紛が発生したことで三俣院の維持が困難となり、軍勢を引き上げた。

こうして伊東尹祐に奪われた領域の回復を果たし、勢いに乗じて新納氏の梅北城、松山城、末吉城などの諸城を攻略すると、都城から三俣院高城に本拠を移した。

天文11年(1542年)には伊東・北原連合軍が再び侵攻してきたが、大楽で撃退した(大楽合戦)。この合戦以降、伊東氏は三俣方面から完全に撤退し、北原氏も野々美谷城を失って引き上げた。 この後さらに北原氏から山田城・志和池城を奪取した北郷氏は庄内(現在の都城市)一円を知行する最盛期を迎えることになる。

永禄2年(1559年)、73歳で没。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北郷忠相」の関連用語

北郷忠相のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北郷忠相のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの北郷忠相 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS