島津久本とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 島津久本の意味・解説 

島津久本

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/15 09:06 UTC 版)

 
島津久本
時代 江戸時代後期 - 末期(幕末
生誕 享和3年2月9日1803年3月31日[1]
死没 明治元年9月13日1868年10月28日
改名 久広(幼名)→久本
別名 播磨、豊前(通称
墓所 宮崎県都城市都島町の都城島津家墓地
官位 従四位
主君 島津斉興斉彬
薩摩藩都城私領主
氏族 都城島津家
父母 父:島津久統、母:広(島津久尹の娘)
兄弟 岩、久本、鶴(島津久寛正室)、資将
正室:喜代島津久長の娘)
岩次郎、甲(島津久福正室)、久静
謹之進、尋(北郷久徳正室)、新納資致、
北郷資恭、北郷久政、川上資充
テンプレートを表示

島津 久本(しまづ ひさもと)は、江戸時代後期から末期薩摩藩士。都城私領主である都城島津家24代当主。

天保5年(1835年)、農業推進のため百姓寄合田の制度をはじめる。共同農地を設け複数の農家に耕させ、その収益を労役負担に役立たせようとする制度で、王朝の井田制を手本にしたと思われる。

西洋砲術を導入し、牛痘を行ったり、積極的に産業の育成に努めたりした。

藩主島津斉彬より東目海岸防御総頭取(大隅半島の沿岸防御指揮官)に任じられた。

安政3年(1856年)、息子の久静に家督を譲ったが、久静は島津久光の命で上京した際に病死した。新たに当主となった孫の久寛はまだ幼かったため、再び久本が政務を見た。そのため、幕末の都城を取り仕切ったのは事実上久本といえる。

大正4年(1915年)、従四位を追贈された[2]

脚注

  1. ^ 『都城町贈位者郷賢小伝』都城町、1917年、「贈従四位島津久本」
  2. ^ 田尻佐 編『贈位諸賢伝 増補版 上』(近藤出版社、1975年)特旨贈位年表 p.34



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「島津久本」の関連用語

島津久本のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



島津久本のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの島津久本 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS