北郷 敏久 (ほんごう としひさ)は、室町時代 の日向 の武将。北郷氏 6代当主。5代当主北郷持久 の嫡男。持久が大覚寺義昭事件に連座して都城 を追われて以来、24年振りに北郷氏の本拠地である都城へ復帰した。
生涯
応仁 2年(1468年 )、庄内瀬田ケ辻(現在の宮崎県 都城市 庄内町)に安永城を築き、持久とともに居城とした。築城に際し、薩州家 の島津国久 や豊州家 の島津季久 が助勢したと伝えられている。文明 8年(1476年 )、島津宗家11代島津忠昌 の命により都城を回復することができたが、忠昌が若年ということもあり、島津氏の勢力には翳りがみられ領内には戦乱が続いた。文明17年(1485年 )、伊作家 の島津久逸 が日向の伊東祐国 や北原氏 と共謀して島津宗家に叛旗を翻した。祐国らは日向飫肥 の新納忠続 を攻めたので、忠昌は敏久に先鋒を命じ自らも出陣した。敏久は祐国を討ち取り、忠昌は敏久に褒賞として中郷300町を与えた。
参考文献
『都城市史』
『高城町史』
瀬戸山計佐儀『都城島津家歴代史 全』三州文化社、1992年
『都城盆地 史跡ガイドブック ①旧都城市編』南九州文化研究会、2014年
北郷氏 第6代当主
宗家
忠久 ????-1227 |
忠時 1227-1265 |
久経 1265-1284 |
忠宗 1284-1318 |
貞久 1318-1363 | 総州家と奥州家に分裂
総州家
師久 1363-1376 |
伊久 1376-1404 |
守久 1404-???? |
久世 ????-1417 |
久林 1417-1430 | 断絶
奥州家
氏久 1363-1387 |
元久 1387-1411 |
久豊 1411-1425 |
忠国 1425-1470 |
立久 1470-1474 |
忠昌 1474-1508 |
忠治 1508-1515 |
忠隆 1515-1519 |
勝久 1519-1526 |
貴久 1526-1566 |
義久 1566-1587 |
義弘 1587-1602 |
家久 1602-1638 |
光久 1638-1687 |
綱貴 1687-1704 |
吉貴 1704-1721 |
継豊 1721-1746 |
宗信 1746-1749 |
重年 1749-1755 |
重豪 1755-1787 |
斉宣 1787-1809 |
斉興 1809-1851 |
斉彬 1851-1858 |
忠義 1858-1897 |
忠重 1897-1968 |
忠秀 1968-1996 |
修久 1996-現在
分家・支流
越前家
播磨家
忠行
行景
忠政
忠幹
忠藤
忠兼
忠親
範忠
忠儙
忠秀
忠光
忠勝
忠持
忠長
忠之
義弘
政之
義綱
忠長
良久
忠義…義清
義重
忠正
信夫
昌之
伊作家
久長 1281-1317 |
宗久 1317-1354 |
親忠 1354-1371 |
久義 1371-1422 |
勝久 1422-1433 |
教久 1433-1442 |
犬安丸 1442-1458 |
久逸 1458-???? |
善久 ????-1494 |
忠良 1494-1526 | 相州家相続
薩州家
用久 ????-1459 |
国久 1459-1498 | 成久
1498-???? |
忠興 ????-1525 |
実久 1525-1553 |
義虎 1553-1585 |
忠辰 1585-1595 | 断絶
相州家 → 垂水家
豊州家
玉里家
久光 1871-1888 |
忠済 1888-1915 |
忠承 1915-1990 | 忠広
1990-現在
加治木家
佐土原家
忠興 1610-1637 |
久雄 1637-1663 |
忠高 1663-1676 |
久寿 1676-1690 |
惟久 1690-1723 |
忠雅 1723-1753 |
久柄 1753-1785 |
忠持 1785-1816 |
忠徹 1816-1839 |
忠寛 1839-1896 |
忠亮 1896-1909 |
忠麿 1909-1926 | 久範
1926-1944 | 忠韶
1944-1973 | 忠範
1973-現在
重富家
忠紀
忠救
忠寛
忠公
忠教
珍彦
壮之助
忠彦
晴久
孝久
和泉家→ 今和泉家
宮之城家
永吉家
日置家
北郷氏 → 都城家
佐多氏 → 知覧家