島津 忠兼 (しまづ ただかね)は、鎌倉時代 末期から南北朝時代 にかけての武将 。播磨国 下揖保荘地頭 。 
 
  生涯 元弘 3(1333)年4月27日、足利高氏(尊氏) より後醍醐天皇 の勅命を伝えられ、元弘の乱 に参戦した。後に尊氏と共に建武政権 から離反して畿内各地を転戦し、観応の擾乱 でも尊氏党に与し活躍。歴戦の武功により播磨布施郷・甲斐国 花崎郷・相模国 山内荘・同岩瀬郷 等を領有する。 
  忠兼の奮戦は『越前島津家文書 』(国立歴史民俗博物館 蔵、国の重要文化財 )に詳しい。同文書には忠兼ら尊氏の馬廻衆と推定される53名からなる一揆契状が収録されており、特に貴重な史料とされている。 
 
  
  参考文献 
   国立歴史民俗博物館編『中世の武家文書』(全国書誌番号91069347・1989年 )  
   杉本雅人『越前島津氏-その事歴と系譜』(全国書誌番号21733580・1997年 、増訂版2010年 ) 
    
  
   
    
     
      
       
        
      
     
      宗家 
      
        
        忠久 ????-1227  | 忠時 1227-1265  | 久経 1265-1284  | 忠宗 1284-1318  | 貞久 1318-1363  | 総州家と奥州家に分裂 
 
         
      
     
      総州家 
        
        師久 1363-1376  | 伊久 1376-1404  | 守久 1404-????  | 久世 ????-1417  | 久林 1417-1430  | 断絶 
 
         
      
     
      奥州家 
        
        氏久 1363-1387  | 元久 1387-1411  | 久豊 1411-1425  | 忠国 1425-1470  | 立久 1470-1474  | 忠昌 1474-1508  | 忠治 1508-1515  | 忠隆 1515-1519  | 勝久 1519-1526  | 貴久 1526-1566  | 義久 1566-1587  | 義弘 1587-1602  | 家久 1602-1638  | 光久 1638-1687  | 綱貴 1687-1704  | 吉貴 1704-1721  | 継豊 1721-1746  | 宗信 1746-1749  | 重年 1749-1755  | 重豪 1755-1787  | 斉宣 1787-1809  | 斉興 1809-1851  | 斉彬 1851-1858  | 忠義 1858-1897  | 忠重 1897-1968  | 忠秀 1968-1996  | 修久 1996-現在  
 
         
      
     
      
        
      
     
      越前家 
        
      
     
      播磨家 
      
        
        
         忠行 行景  
         忠政  
         忠幹  
         忠藤  
         忠兼 忠親  
         範忠  
         忠儙  
         忠秀  
         忠光  
         忠勝  
         忠持  
         忠長 忠之 義弘 政之  
         義綱  
         忠長  
         良久  
         忠義…義清  
         義重  
         忠正  
         信夫 昌之  
           
         
      
     
      伊作家 
        
        久長 1281-1317  | 宗久 1317-1354  | 親忠 1354-1371  | 久義 1371-1422  | 勝久 1422-1433  | 教久 1433-1442  | 犬安丸 1442-1458  | 久逸 1458-????  | 善久 ????-1494  | 忠良 1494-1526  | 相州家相続 
 
         
      
     
      薩州家 
        
        用久 ????-1459  | 国久 1459-1498  | 成久 1498-????  | 忠興 ????-1525  | 実久 1525-1553  | 義虎 1553-1585  | 忠辰 1585-1595  | 断絶 
 
         
      
     
      相州家 →垂水家 
        
      
     
      豊州家 
        
      
     
      玉里家 
        
        久光 1871-1887  | 忠済 1888-1915  | 忠承 1915-1990  | 忠広 1990-現在  
 
         
      
     
      加治木家 
        
      
     
      佐土原家 
        
        忠興 1610-1637  | 久雄 1637-1663  | 忠高 1663-1676  | 久寿 1676-1690  | 惟久 1690-1723  | 忠雅 1723-1753  | 久柄 1753-1785  | 忠持 1785-1816  | 忠徹 1816-1839  | 忠寛 1839-1896  | 忠亮 1896-1909  | 忠麿 1909-1926  | 久範 1926-1944  | 忠韶1944-1973  | 忠範1973-現在  
 
         
      
     
      重富家 
        
      
     
      和泉家→ 
      
        
      
     
      宮之城家 
        
      
     
      永吉家 
        
        
         家久 豊久 忠栄 久雄 久輝  
         久貫  
         久抦  
         久芳  
         久寛  
         久輔  
         久明  
         久陽  
         久敬 久籌  
         久徴  
         久憲  
         泰輝  
         基之  
         博之  
           
         
      
     
      日置家 
        
      
     
      北郷氏 →都城家 
        
      
     
      佐多氏 →