佐多久慶とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 佐多久慶の意味・解説 

佐多久慶

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/03/29 15:51 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
佐多久慶
時代 安土桃山時代 - 江戸時代初期
生誕 不明
死没 慶長9年6月21日1604年7月17日
別名 久賢、通称:太郎次郎
戒名 幽山賢心居士
主君 島津義久義弘忠恒
氏族 佐多氏
父母 父:佐多久政、母:島津尚久長女
兄弟 久慶、久作
正室:島津家久次女
忠充、北郷久村室

佐多 久慶(さた ひさよし)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将島津氏の家臣。佐多氏11代当主。

生涯

天正17年(1589年)頃のこと、久慶の一族は門之浦(現在の鹿児島県南九州市知覧町)に居住していたが、その一族である佐多久福の家来らが久福の名を旗に書いて、禁止されている海賊行為に及んでいた。これに豊臣秀吉が立腹、久福のみならず久慶にも咎が及んだ。久慶は自分は関係していない旨を誓紙に書き、自身の知行目録を質に入れて金子を借り三奉行に付け届けを入れた上で上洛し釈明、主君・島津義久の執り成しもあり一応の事無きを得た。

天正19年(1591年)、所領を知覧から川辺(鹿児島県南九州市川辺町)へ移される。同年、肥前名護屋城の普請役を務めた。文禄元年(1592年)、島津義弘に従い朝鮮に渡海したが病にかかり、弟の久作・久英を軍代として帰国、慶長9年(1604年)に没した。

参考文献

  • 本藩人物誌』 鹿児島県史料集(13)(鹿児島県史料刊行委員会)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「佐多久慶」の関連用語

佐多久慶のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



佐多久慶のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの佐多久慶 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS