島津忠朗とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 島津忠朗の意味・解説 

島津忠朗

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/04 05:27 UTC 版)

島津 忠朗(しまづ ただあき、元和2年11月7日1616年12月15日) - 延宝4年2月16日1676年3月30日))は、江戸時代前期の薩摩藩士、加治木島津家初代当主。

父は薩摩藩主島津家久。母は鎌田政重の娘。兄弟は島津光久禰寝重永。正室は島津忠栄の娘。子は島津久薫通称は兵庫頭、又八郎。初名は忠平、忠明。

略歴

元和2年(1616年)11月7日、島津家久の三男として生まれる。元和5年(1619年)、家久に伴われて京に上り、二条城で将軍徳川秀忠に拝謁する。江戸に下り幕府の証人を務める。寛永2年(1625年)、帰国する。寛永8年(1631年)、祖父義弘の隠居領の加治木1万石と、義弘付き家臣の加治木衆317家を拝領し、加治木島津家を興す。

寛永13年(1636年)、7800石の加増を受ける。万治2年(1659年)、領内に能仁寺を創建する。延宝4年(1676年)2月16日没。享年61。家督は嫡男久薫が相続した。

系譜

参考文献

  • 「加治木郷土史料」



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「島津忠朗」の関連用語

島津忠朗のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



島津忠朗のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの島津忠朗 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS