北郷 久秀 (ほんごう ひさひで)は、室町時代 前期の日向 の武将。北郷氏 3代当主。2代当主北郷義久 の三男。
長兄及び次兄は出家したため、三男である久秀が家督を継いだ。永和 元年/天授 元年(1375年 )、室町幕府 九州探題 今川了俊 が少弐冬資 を謀殺した水島の変 の後、了俊に反旗を翻した島津氏を討伐するため、了俊は子の満範 や貞兼 を日向に派遣し島津氏を攻撃した。島津方と今川方の戦いは応永 2年(1395年 )、了俊が上京し九州探題を罷免されるまで続いた。
明徳5年(1394年)、久秀の外祖父である和田正覚と高木氏 が守る島津方の三股(現在の宮崎県 北諸県郡 三股町 )梶山城 を今川氏と今川方の国人 相良氏 、伊東氏 、土持氏 、北原氏 が攻めた。島津氏及び北郷氏は梶山城の救援に駆けつけたが、久秀及び弟の忠道は討死し、梶山城は落城した。義久は都城に薦福寺を建立し2人の菩提を弔った。家督はもう1人の弟の知久が継いだ。
忠通の法名は聖安道賢大禅定門。2人の墓は三股町の大昌寺跡に現存しており、町の文化財に指定されている。また、墓の傍には久秀が死ぬ間際に座ったと伝えられる腰掛石が保存されている。
参考文献
『都城市史』
『高城町史』
瀬戸山計佐儀 『都城島津家歴代史 全』 三州文化社、1992年。
『都城盆地 史跡ガイドブック ①旧都城市編』 南九州文化研究会、2014年。
北郷氏 第3代当主
宗家
忠久 ????-1227 |
忠時 1227-1265 |
久経 1265-1284 |
忠宗 1284-1318 |
貞久 1318-1363 | 総州家と奥州家に分裂
総州家
師久 1363-1376 |
伊久 1376-1404 |
守久 1404-???? |
久世 ????-1417 |
久林 1417-1430 | 断絶
奥州家
氏久 1363-1387 |
元久 1387-1411 |
久豊 1411-1425 |
忠国 1425-1470 |
立久 1470-1474 |
忠昌 1474-1508 |
忠治 1508-1515 |
忠隆 1515-1519 |
勝久 1519-1526 |
貴久 1526-1566 |
義久 1566-1587 |
義弘 1587-1602 |
家久 1602-1638 |
光久 1638-1687 |
綱貴 1687-1704 |
吉貴 1704-1721 |
継豊 1721-1746 |
宗信 1746-1749 |
重年 1749-1755 |
重豪 1755-1787 |
斉宣 1787-1809 |
斉興 1809-1851 |
斉彬 1851-1858 |
忠義 1858-1897 |
忠重 1897-1968 |
忠秀 1968-1996 |
修久 1996-現在
分家・支流
越前家
播磨家
忠行
行景
忠政
忠幹
忠藤
忠兼
忠親
範忠
忠儙
忠秀
忠光
忠勝
忠持
忠長
忠之
義弘
政之
義綱
忠長
良久
忠義…義清
義重
忠正
信夫
昌之
伊作家
久長 1281-1317 |
宗久 1317-1354 |
親忠 1354-1371 |
久義 1371-1422 |
勝久 1422-1433 |
教久 1433-1442 |
犬安丸 1442-1458 |
久逸 1458-???? |
善久 ????-1494 |
忠良 1494-1526 | 相州家相続
薩州家
用久 ????-1459 |
国久 1459-1498 | 成久
1498-???? |
忠興 ????-1525 |
実久 1525-1553 |
義虎 1553-1585 |
忠辰 1585-1595 | 断絶
相州家 → 垂水家
豊州家
玉里家
久光 1871-1888 |
忠済 1888-1915 |
忠承 1915-1990 |
忠広 1990-現在
加治木家
佐土原家
忠興 1610-1637 |
久雄 1637-1663 |
忠高 1663-1676 |
久寿 1676-1690 |
惟久 1690-1723 |
忠雅 1723-1753 |
久柄 1753-1785 |
忠持 1785-1816 |
忠徹 1816-1839 |
忠寛 1839-1896 |
忠亮 1896-1909 |
忠麿 1909-1926 | 久範
1926-1944 | 忠韶
1944-1973 | 忠範
1973-現在
重富家
和泉家→ 今和泉家
宮之城家
尚久
忠長
久元
久通
久竹
久洪
久方
久倫
久亮
久濃
久郷
久儔
久中
久宝
久治
長丸
忠丸
忠之
永吉家
日置家
北郷氏 → 都城家
佐多氏 → 知覧家