尾崎貞兼とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 尾崎貞兼の意味・解説 

尾崎貞兼

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/12/02 13:51 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

尾崎 貞兼(おざき さだかね、生没年不詳)は、南北朝時代から室町時代初期の武将今川了俊の四男。貞臣、名和貞継、言世は兄、満範は弟。官位は播磨守。

生涯

九州探題として九州を転戦した父を支え、応永元年(1394年)に相良氏と共に日向島津元久側の和田正覚の梶山城を攻撃、援軍に来た北郷久秀・忠通兄弟(正覚の外孫)を討ち取り、梶山城を落城させた。しかし、翌応永2年(1395年)に父が九州探題職を幕府に罷免され、遠江に戻ったため、南九州の制圧はならなかった。

貞兼のその後の消息は不明。永享5年(1433年)に駿河今川範忠に反乱を起こした尾崎伊予守は子孫とされる。

参考文献

  • 川添昭二人物叢書 今川了俊』吉川弘文館、1964年。
  • 都城市史編さん委員会編『都城市史 通史編 中世・近世』都城市、2005年。
  • 大塚勲『今川氏と遠江・駿河の中世』岩田書院、2008年。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「尾崎貞兼」の関連用語

尾崎貞兼のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



尾崎貞兼のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの尾崎貞兼 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS