島津久長_(加治木家)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 島津久長_(加治木家)の意味・解説 

島津久長 (加治木家)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/04 05:01 UTC 版)

島津 久長(しまづ ひさなが、文化15年2月18日1818年3月24日) - 安政3年12月7日1857年1月2日))は、江戸後期の薩摩藩士。島津久徳の子。通称は又八郎、兵庫。

略歴

島津一門四家の加治木島津家当主。父の代に異例の登用を受けており、久長も藩に重用された。嘉永3年(1850年)に家督を継ぎ、嘉永4年(1851年)、藩主に襲封した島津斉彬に、他の一門家当主とともに登城している。翌年には斉彬の初参勤に従って江戸へ上った。藩政では海軍備増強に功を尽くした。また娘貞姫を島津久光、斉彬の養女として島津家と縁の深い近衛忠房に嫁がせている。

系譜




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「島津久長_(加治木家)」の関連用語

島津久長_(加治木家)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



島津久長_(加治木家)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの島津久長 (加治木家) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS