島津久統とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 島津久統の意味・解説 

島津久統

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/10/26 08:35 UTC 版)

 
島津久統
島津久統像
時代 江戸時代後期
生誕 安永10年(1781年
死没 天保5年7月9日1834年8月13日
改名 岩次郎(幼名)→久統
別名 石見(通称)
戒名 仁量院殿智鑑達道大居士
墓所 宮崎県都城市都島町の都城島津家墓地
主君 島津斉興
薩摩藩都城私領主
氏族 都城島津氏
父母 父:島津久倫、母:島津久亮の娘
兄弟 鉄袈裟(島津久謀室)、久統、熊八郎、
壮袈裟(島津久陸室)、於金(北郷久福室)、
資誠
正室:(島津久尹の娘)
継室:肝付兼満の娘
岩、久本、鶴(島津久寛正室)、資将

島津 久統(しまづ ひさのり)は、江戸時代後期の薩摩藩士。都城私領主である都城島津氏23代当主。

生涯

安永10年(1781年)、22代当主島津久倫の嫡男に生まれる。寛政元年(1789年)、鹿児島城に於いて元服し久統と名乗る。

文化9年(1812年)、宗家島津斉興の拝謝使として家老以下を随え江戸へ赴き将軍徳川家斉に拝謁し、太刀、馬等を献上する。文政2年(1819年)、父久倫から家督を譲り受ける。同8年(1825年)、家臣を登用するにあたり格式よりも実力を重んじる旨を布告した。また、3代続けて職務に精励した家は家格を昇進させるが、職務を懈怠した家は持高及び屋敷を没収する旨定めた。その他家臣に対し常に文武を奨励するよう度々通達を出している。

文政年間、前家老安山松巌を大和国河内国に派遣し綿の栽培法を視察させ、また肥後国にも派遣し養蚕を視察させ、領内に綿の栽培や養蚕を広めた。また、父久倫が着手した領内の地誌編纂事業の成果として『庄内地理志』全113巻が完成した。現在、102巻が現存しており江戸時代後期の都城を知る貴重な史料となっている。

天保5年(1834年)、鹿児島にて54歳で死去。龍峰寺に葬られた。

参考文献

  • 瀬戸山計佐儀『都城島津家歴代史 全』三州文化社、1992年
  • 『都城市史』
  • 『都城盆地 史跡ガイドブック ①旧都城市編』南九州文化研究会、2014年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「島津久統」の関連用語

島津久統のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



島津久統のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの島津久統 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS