島津久方 (宮之城家)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 島津久方 (宮之城家)の意味・解説 

島津久方 (宮之城家)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/10 16:04 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
島津久方
時代 江戸時代
生誕 元禄5年2月26日1692年4月12日
死没 享保4年5月20日1719年7月7日
改名 愛壽丸(幼名)→久晃(初名)→久方
別名 図書(通称)
墓所 鹿児島県宮之城町宗功寺
主君 島津綱貴吉貴
薩摩国薩摩藩
氏族 島津氏
父母 父:島津綱貴、母:於登代(江田国重の娘)、養父:久洪
兄弟 吉貴、菊次郎、久儔忠直久方禰寝清純、久東、鍋保丸、久福、亀姫、栄、島津久智室、町田久儔室、桂久音室
室:島津久洪の娘
久倫
テンプレートを表示

島津 久方(しまづ ひさかた)は、薩摩国薩摩藩家老宮之城島津家第7代。

家系

宮之城島津家家は、島津忠良の三男尚久に始まり、代々の当主の通称が「図書」で、忠長以降に薩摩国宮之城を領した。

略歴

元禄5年(1692年)薩摩藩前藩主島津綱貴の五男として薩摩藩上屋敷で生まれる。母は於登代(江田国重の娘)。宮之城島津家当主の島津久洪は男子がいたものの夭折しており、跡継ぎがいなかったので愛壽丸を養子として迎えた。

元禄14年(1701年)養父久洪死去により、宮之城島津家の家督を相続した。

正徳元年(1711年)8月、藩主で実兄の吉貴に拝謁。「汝の家(宮之城島津家)は、五代にわたって重臣として島津宗家を支えてきた一族であり直言の忠臣である。それ故に先君は汝をその養子としたのだ。 日夜文武に励んで箕裘の業(父祖伝来の業)を継ぐべし」と言葉をかけられた。[1]

正徳2年(1712年)10月、藩の家格整備が行われ、宮之城島津家は一所持となった。

享保4年(1719年)5月20日、死去。享年29。

出典

  1. ^ 平田四郎兵衛、明治29年、P10

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  島津久方 (宮之城家)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「島津久方 (宮之城家)」の関連用語

島津久方 (宮之城家)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



島津久方 (宮之城家)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの島津久方 (宮之城家) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS