島津久房 (求馬)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 島津久房 (求馬)の意味・解説 

島津久房 (求馬)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/11 01:31 UTC 版)

島津 久房(しまづ ひさふさ、寛文13年4月10日1673年5月26日) - 享保17年11月1日1732年12月17日))は、江戸時代中期の薩摩藩士。島津光久の十八男。島津氏分家で準五男家とも言われる岩崎島津家祖。家格一所持格幼名は千代徳。通称は主馬、求馬。は久房。島津継豊の側室・登免の父で、島津重年の外祖父である。組頭番頭を務め、小林郷地頭を兼任。

年譜

  • 延宝7年(1679年):当時、藩主世子であった甥の綱貴より加冠されて元服
  • 延宝8年(1680年):通称を求馬に改名。
  • 元禄8年(1695年):岩崎(現在の鹿児島市)に宅地を与えられる。このため分家後、久房の家は岩崎島津家あるいは岩崎家と云う。
  • 元禄14年(1701年)11月14日:前の月に分家した異母兄の大蔵久明の例に倣い、同母兄の島津久記とともに藩主家より分家する。久明の家は準二男家、久記の家を準四男家、久房の家は準五男家とされた。
  • 宝永2年(1705年):諸県郡小林郷地頭に就任。
  • 宝永3年(1706年):五番組頭に就任。
  • 宝永5年(1708年):二番組頭に転ず。
  • 正徳元年(1711年):家格一所持格に列せられる。また、同家の次男以下は柳氏を称し、通字として房の字を使うことを命じられる。
  • 享保14年2月11日;娘の登免が島津継豊の次男、善次郎を生む。

家族

  • 父:島津光久
  • 母:濱田勘左衛門純昌の娘[1]
  • 同母兄弟:島津久記(島津準四男家の祖)
  • 妻:川上久重の娘
  • 子女
    • 島津久教(父の家督を相続)
    • 登免(崧松院殿、島津重年の生母)

脚注

  1. ^ なお「島津氏正統系図」では『家女房』と書いてあり、生家については省略されている

参考文献

  • 「鹿児島県資料集 旧記雑録拾遺諸氏系図3」
  • 「島津氏正統系図」



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  島津久房 (求馬)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「島津久房 (求馬)」の関連用語

島津久房 (求馬)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



島津久房 (求馬)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの島津久房 (求馬) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS