島津久徴 (加治木家)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 島津久徴 (加治木家)の意味・解説 

島津久徴 (加治木家)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/26 06:27 UTC 版)

 
島津久徴
時代 江戸時代後期
生誕 宝暦2年(1752年
死没 文化6年9月11日1809年10月19日
改名 久容→久憑→久徴
別名 太郎次郎(幼名)、兵庫、飛騨(通称
主君 島津重豪斉宣
薩摩藩
氏族 加治木島津家
父母 父:島津久峰
兄弟 久徴久邦、佐多直八、佐多直陳
正室:島津久芳の娘
久照忠厚雅姫島津忠持室)
テンプレートを表示

島津 久徴(しまづ ひさなる)は、薩摩藩(鹿児島藩)家臣、加治木島津家第6代当主。

略歴

宝暦2年(1752年)、島津重年仮養子で知覧領主である島津久峰の長男として生まれる。宝暦4年(1754年)、先代加治木島津家当主で、従兄弟の島津久方(重豪)が藩主重年の世子となり、当主不在となったため、明和9年(1772年)に重豪の義弟として加治木島津家を相続した。天明4年(1784年)、長崎より儒学者の伊藤世粛を招き、領内に郷校毓英館を設立する。また、寛政11年(1799年)には江戸より儒学者の秋岡冬日を招いた。寛政12年(1800年)、隠居して家督を嫡男の久照に譲る。文化5年(1808年)、領内の仕置が不届きであるとの理由で、久照共々処分を受ける。処分の真の理由は、藩校造士館に対抗して、毓英館を設立するなどの動きを、藩内の改革派に対抗するものと見られたため。文化6年(1809年)9月11日死去。享年58。

なお「近秘野艸」(『鹿児島県史料』「伊地知季安著作史料集六」所収)では島津忠厚は久徴の子とされている。

参考文献

  • 「加治木郷土史料」
  • 上原兼善著「鎖国と藩貿易 薩摩藩の琉球密貿易」



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「島津久徴 (加治木家)」の関連用語

島津久徴 (加治木家)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



島津久徴 (加治木家)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの島津久徴 (加治木家) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS