新納忠武とは? わかりやすく解説

新納忠武

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/10 17:16 UTC 版)

 
新納忠武
時代 室町時代後期 - 戦国時代
生誕 不明
死没 大永元年11月17日1521年12月15日
別名 四郎(通称)
戒名 鷹山忠新
官位 近江守
氏族 新納氏
父母 父:新納忠明
兄弟 忠武、忠時、源四郎、三郎四郎、新納忠祐室
北郷数久の娘
忠勝、久秋(忠安)、島津忠広室、忠郷、時宗
テンプレートを表示

新納 忠武(にいろ ただたけ)は、室町時代後期から戦国時代にかけての武将。新納氏7代当主。大隅国志布志領主。

略歴

6代当主・新納忠明の子として誕生。

明応3年(1494年)、都城北郷数久と共に梅北(現:都城市梅北町)の島津忠明を攻撃。忠明を敗走させると梅北を手にいれる。この時の攻撃によって多くの神社・仏閣が焼失したと言われている。

忠武は飫肥を本拠とする豊州家島津忠朝と対立していたが、島津宗家にも従おうとはしなかった。永正3年(1506年)、島津氏11代当主・島津忠昌が反乱を起こした大隅高山城肝付兼久を攻撃したが、忠武が兼久に援軍を送ったため全軍撤退する事になる。こうして新納氏は忠武・忠勝の代に周囲の豪族と争いを繰り広げながら、次第に勢力を拡大していった。

系譜 [1]

  • 父:新納忠明(~1494) - 明応3年7月27日卒。戒名は義円光忠
  • 母:不詳
  • 正室:北郷数久の娘
    • 長男:忠勝(1491~1549) - 8代当主
    • 長女:島津忠広の妻 - 島津豊州家4代当主に嫁いだが、間もなく早逝
  • 側室:宇宿氏の娘
    • 三男:忠郷(~1541) - 天文10年9月3日山東にて戦死。戒名は竹翁道松
  • 生母不明
    • 次男:久秋(忠安)(~1528) - 新納氏庶流の新納忠尊の次女を妻としその養嗣子となる。享禄元年5月冷水にて戦死
    • 四男:時宗 - 早逝

出典

  1. ^ 鹿児島県歴史資料センター黎明館『鹿児島県史料 旧記雑録拾遺 諸氏系譜 1』1989年、395-398,414,422,469頁https://dl.ndl.go.jp/pid/13590131/1/2 




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新納忠武」の関連用語

新納忠武のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新納忠武のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの新納忠武 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS