新納忠光とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 新納忠光の意味・解説 

新納忠光

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/04/14 03:07 UTC 版)

 
新納忠光
時代 安土桃山時代 - 江戸時代初期
生誕 不明
死没 慶長8年8月25日1603年9月30日
別名 通称:次郎四郎、次郎兵衛尉
戒名 英伝宗傑居士
主君 島津義久義弘
氏族 新納氏
父母 父:新納忠堯、母:上原尚常娘
肝付兼盛
新納忠清室、桂忠能室
養子:忠清新納忠増嫡男)

新納 忠光(にいろ ただみつ)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武士島津氏の家臣。

略歴

新納忠堯の嫡子として誕生。

父・忠堯は忠光の元服前である天正11年(1583年)に肥前国龍造寺氏に与する深江城を攻めた際に討ち死にした。天正14年(1586年8月22日、忠光は肥後国八代にて島津義久の加冠により元服すると、腰物並びに父と同じ次郎四郎の名を賜った。

天正15年(1587年)に島津氏が豊臣秀吉に降伏すると、忠光は天正18年(1590年)に祖父・新納忠元よりの人質として上洛し伏見に住んだが、忠元の弟・忠佐が代わりとなったため帰国した。

慶長8年(1603年)、死去。名跡は、叔父・忠増の嫡男・忠清が、忠光の娘婿となり継いだ。

出典

  • 本藩人物誌』 鹿児島県史料集(13)(鹿児島県史料刊行委員会)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新納忠光」の関連用語

新納忠光のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新納忠光のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの新納忠光 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS