新納実久とは? わかりやすく解説

新納実久

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/14 09:42 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
新納実久
時代 南北朝時代
生誕 不明
死没 不明
官位 越後守
主君 島津氏久
氏族 新納氏
父母 父:新納時久
兄弟 久有、実久、将監
大崎久吉、久顕、忠臣

新納 実久(にいろ さねひさ)は、南北朝時代武将島津氏の家臣。新納氏2代当主。

略歴

初代当主・新納時久の次男として誕生。

正平12年/延文2年(1357年)、日向国志布志松尾城で挙兵していた南朝方の楡井頼仲が自刃すると、その後に松尾城へ入る。同年北朝方・直義派の畠山直顕の侵攻を受けるも、後に島津氏6代当主となる島津氏久と共に撃退。氏久が志布志城に入ると共に大隅国の経営にあたった。

天授5年/永和5年(1379年)、氏久と九州探題として派遣された今川了俊との間で戦が起こると、氏久の指揮の下左翼を任され「月一揆」といわれる陣形を展開し今川軍に対抗。本陣の「小一揆」、右翼の「杉一揆」と連携しつつ、小勢ながらも今川軍を破った(蓑原の合戦)。以後この陣形が島津家の基本戦術となる。

家督は子・忠臣が継いだ。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新納実久」の関連用語

新納実久のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新納実久のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの新納実久 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS