新納久仰とは? わかりやすく解説

新納久仰

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/22 14:50 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
新納久仰
時代 江戸時代後期 - 明治時代
生誕 文化4年10月3日1807年11月2日
死没 明治6年(1873年6月3日
改名 畠山義愈(初名)→新納久仰→葦洲(号)
別名 通称:駿河、亀之助、彦九郎、次郎四郎、内蔵
墓所 鹿児島県鹿児島市の興国寺
主君 島津斉興斉彬茂久
薩摩藩
氏族 畠山氏新納氏
父母 父:畠山義矩、母:新納久儔娘・広
養父:新納久敬
兄弟 男子、久仰
新納久敬娘
久脩
テンプレートを表示

新納 久仰(にいろ ひさのり)は、江戸時代後期の武士薩摩藩家老。後年は葦洲と称した。

生涯

文化4年(1807年)、畠山義矩の次男として誕生。

文政8年(1825年)、当番頭、加久藤地頭職を務め、新納久命の跡を継ぐ。文政12年(1829年)琉球付役、天保5年(1834年)用人、天保8年(1837年)異国船掛、兵具方掛、数寄屋掛、天保12年(1841年)寺社奉行、弘化4年(1847年)大姶良地頭職、弘化5年(1848年)寺社方内掛、嘉永2年(1849年)大番頭、勘定奉行を歴任。嘉永4年(1851年島津斉彬が藩主を襲封すると家老に取り立てられ、富国強兵・殖産興業政策を補佐した。安政3年(1856年)には勝手掛に就いている。

斉彬の没後は復権した前藩主・島津斉興島津久宝と共に重用され、10年間の非常緊縮を発表して財政整備に当たり、斉彬の創設した集成館・鋳製所・開物館等の製造所を縮小廃止し、水軍を解散するなど、前事業を中絶させた。安政6年(1859年)には軍役総奉行となる。しかし斉興が没すると久宝に続いて罷免される事となった。文久3年(1863年)隠居、子・久脩が跡を継いだ。

家格は寄合の新納二男家。また彼が残した『新納久仰雑譜』は、当時の高級役人の生活が詳細に記されている貴重な史料である。

登場作品

テレビドラマ
  • 篤姫』(2008年、NHK大河ドラマ、演:本田清澄)




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新納久仰」の関連用語

新納久仰のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新納久仰のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの新納久仰 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS