郷中の行事としての妙円寺詣りとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 郷中の行事としての妙円寺詣りの意味・解説 

郷中の行事としての妙円寺詣り

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/12 14:10 UTC 版)

妙円寺詣り」の記事における「郷中の行事としての妙円寺詣り」の解説

新納久仰による文政11年1828年)の記録には、この頃には既に大勢甲冑を纏った武士参拝する中、寺内アワの粥が売られるほどの行事になっていたことが記されている。大正10年1921年)に大久保利武先祖墓参り赴いた際、いちき串木野市川上にある大久保家分家発見した大久保利通日記には、大久保利通嘉永元年1848年)、妙円寺詣り参加して鎧を着て歩き同じく妙円寺詣り参加していた西郷隆盛らと偶然出会い、共に参拝したことが記されており、当時鹿児島城下の千石馬場男女身分問わず多く見物客詰めかけるほど、大きな催しだったことも記されている。また大久保は、着用した鎧が痛く繕ってもらったことも記しており、「薩人の幸せ安泰天下よく治まっている訳は、義弘公の有り余る徳があるからこそで、有志の士がこの日に安閑徒然耽って歓談していることは、すなわち罪人である」とも記している。 NHK大河ドラマの「西郷どん」の第1話では、それぞれの郷中における小稚児や長稚児構成したメンバーが、一番乗り褒美をかけて競う藩の催しとして妙円寺詣り描かれ主人公西郷小吉たちが一番乗りで寺に到着し褒美の餅を勝ち取るが、その道中で揉めた他の郷中一員尾田栄作から後日腹いせ襲われ、鞘ごと振り下ろした刀の鞘が割れたことで、西郷右腕付け根切られてしまうという内容放送された。

※この「郷中の行事としての妙円寺詣り」の解説は、「妙円寺詣り」の解説の一部です。
「郷中の行事としての妙円寺詣り」を含む「妙円寺詣り」の記事については、「妙円寺詣り」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「郷中の行事としての妙円寺詣り」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「郷中の行事としての妙円寺詣り」の関連用語

1
妙円寺詣り 百科事典
12% |||||

郷中の行事としての妙円寺詣りのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



郷中の行事としての妙円寺詣りのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの妙円寺詣り (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS